Galaxy Note10 (SM-N9700) レビュー:実機で分かった良いところ・いまいちなところ

8月23日に発売されたGalaxy Note10, 10+。

私はExpansysにて予約して入手した。

Galaxy Noteの「Sペン」に魅了され、

  • 初代Note
  • Note3
  • Note9

と乗り継ぎNote10で「4代目」となった。

ということでこの記事では「Galaxy Note10の実機」による

  • 質感の確認
  • 処理性能
  • カメラ性能
  • いいところ
  • いまいちなところ

をチェックしたのでご紹介する。

購入の参考になれば幸いだ。

実機紹介するのは「Galaxy Note10 (SM-N9700)」だが処理性能やカメラ性能は「Galaxy Note10+」とほぼ変わらない。

国内でも販売されるNote10+を検討している人にも役立つ情報があるはずだ。

Galaxy Note10シリーズのスペックなど

Galaxy Note10 Liteが追加された

2019年8月に登場したGalaxy Note10, 10+に加え、2020年2月にはGalaxy Note10 Liteが発売となった。別記事にてレビューしているのであわせてご覧いただきたい。

※幅の狭い端末では、表の横スクロールできます。

基本スペック(ほかシリーズと比較)

Galaxy Note10
Lite
Galaxy Not10Galaxy Note10+
OS(初期)Android10Android9Android9
SoCExynos 9810
Octa Core(2.7GHz+1.7GHz)
Snapdragon
855
Exynos9825
Snapdragon
855
Exynos9825
RAM6/8GB8GB12GB
ストレージ128GB256GB256GB
512GB
重さ199g168g197g
高さ163.7mm151mm162.3mm
76.1mm71.8mm77.2mm
厚み8.7mm7.9mm7.9mm
画面サイズ6.7インチ
有機EL
6.3インチ
有機EL
6.8インチ
有機EL
解像度1080×24001080×22801440×3040
画面密度393ppi401ppi498ppi
バッテリー容量4,500mAh3,500mAh4,300mAh
充電能力有線 25W
無線 -W
有線25W
無線12W
有線45W
無線15W
Wi-Fi802.11a, b, g, n, r, ac802.11a, b, g, n, r, ac, ax802.11a, b, g, n, r, ac, ax
Bluetooth5.05.05.0
防水×
デュアルSIM
シムフリー
FeliCa×××
国内モデルは○
SDカードスロット×
フルセグ/ワンセグ×/××/××/×
イヤホンジャック××
セキュリティ画面内指紋認証
顔認証
画面内指紋認証
顔認証
画面内指紋認証
顔認証

カメラスペック

Note10 LiteNote10Note10+
超広角12MP
f/2.2
16MP
f/2.2
16MP
f/2.2
広角12MP
f/1.7
12MP
f/1.4, 2.4
12MP
f/1.4, 2.4
望遠12MP
f/2.4
12MP
f/2.1
12MP
f/2.1
デプス(深度)カメラなしなしあり
フロントカメラ32MP
f/2.2
10MP
f/2.2
10MP
f/2.2

Galaxy Note10 Liteとベンチマークスコア比較

▼左がGalaxy Note10 Lite、右がNote10のベンチマークスコアとなる。

Galaxy Note9とのスペック比較

より詳しいGalaxy Note9との比較解説は以下。

基本スペック比較

Note9Note10Note10+
プロセッサSnapdoragon845
Exynos9810
Snapdoragon855
Exynos9825
Snapdoragon855
Exynos9825
RAM6GB
8GB
8GB12GB
ストレージ容量128GB
512GB
256GB256GB
512GB
UFS2.13.03.0
重さ201g168g196g
高さ161.9mm151mm162.3mm
76.4mm71.8mm77.2mm
厚み8.8mm7.9mm7.9mm
画面サイズ6.4インチ6.3インチ6.8インチ
解像度2,960×1,4402,280×1,0803,040×1,440
画面密度516ppi401ppi498ppi
バッテリー容量4,000mAh3,500mAh4,300mAh

カメラスペック比較

Note9Note10Note10+
超広角なし16MP
f/2.2
16MP
f/2.2
広角12MP
f/1.4, 2.4
12MP
f/1.4, 2.4
12MP
f/1.4, 2.4
望遠12MP
f/2.4
12MP
f/2.1
12MP
f/2.1
デプス(深度)カメラなしなしあり
フロントカメラ8MP
f/1.7
10MP
f/2.2
10MP
f/2.2

ベンチマークスコア比較

対応バンド

Galaxy Note10, Note10+のバンドは代表機種として「香港版」のものを掲載。

その他国内外の対応バンドは以下の記事を参照してほしい。

表記
  • D (docomo)
  • A (au)
  • S (SoftBank)
Note10 Lite
SM-N770FD
Note10
SM-N9700
Note10+
SM-N9750
BAND 1
(2100)
(D・A・S)
BAND 3
(1800)
(D・S)
BAND 8
(900)
(S)
BAND 18/26
(800)
(A)
BAND 19
(800)
(D)
BAND 21
(1500)
(D)
BAND 28
(700)
(D・A・S)
BAND 41
(2500)
(A・S)
BAND 42
(3500)
(D・A・S)

各キャリアのLTEバンド重要度

バンド重要度
  • ◎ : 重要
  • ◯: できれば欲しい
  • △ : あればいいがなくてもOK
docomoauSoftBankRakuten
Band 1
(2.0GHz)
Band 3
(1800MHz)
Band 8
(900MHz)
Band 18
(800MHz)

(26に内包)
Band 19
(800MHz)

(26に内包)
Band 21
(1.5GHz)
Band 26
(800MHz)

(19を内包)

(18を内包)

(18を内包)
Band 28
(700MHz)
Band 41
(2.5GHz)
Band 42
(3.5GHz)

「バンド18や19」に対応していない端末でも「バンド26」に対応していれば対応となる。

逆に「バンド18や19」に対応していれば「バンド26」はなくてもOK。

Galaxy Note10の開封と付属品確認

開封

購入したGalaxy Note10は海外版のSM-N9700。「+」ではなく、小さいほうだ。

Expansysでの購入では到着時に「輸入消費税」を支払った。

▼美しい化粧箱と対面。とてもワクワクする瞬間。

Galaxy Note10を開封する

▼裏面。封印のシールがしてあるので、カッターで切断する。

Galaxy Note10を開封する

▼中身とご対面。Galaxy Note9よりディスプレイのフラット感が強くなっている印象。

Galaxy Note10を開封する

Galaxy Note10 SM-N9700の付属品一覧

Galaxy Note10の付属品
  • 本体
  • 説明書3部
  • TPUケース
  • USB C to Cケーブル
  • USB Type-Cイヤホン
  • SIMトレー取り出しピン
  • 交換用ペン先白と黒1本ずつ
  • Super Fast Chaging充電器(25W)
Galaxy Note10 SM-N9700の付属品一覧

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

本体の外観を写真で見ていこう。

正面

▼Galaxy Note9と比較して角の丸みが四角寄りになりフラットな感じになった。

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

ディスプレイには、最初から保護フィルムが貼り付けられている。

そのため焦ってフィルムを購入する必要はなかった。

ただ初期フィルムは「あまり耐久性がない」ためいずれ交換が必要になる。

標準フィルムは傷だらけになったので、新しいものに貼り替え。

フロントカメラ

▼フロントカメラには「パンチホール」カメラを採用。

Galaxy Note10フロントカメラの画像

Galaxy Noteも「ついに全面ディスプレイ」に。

非常に「没入感が高いディスプレイ」となりゲームや動画がより楽しめる。

背面

▼本体カラーはオーラグロウ。

とても美しく光の反射で虹色に輝く。

美しいが指紋が付きやすいので、ケースに入れて使う方がいい。

リアカメラ

カメラは3眼となり、下記のレンズを搭載。 トレンドの「超広角」も、もちろん使うことができる。

  • 広角
  • 超広角
  • 望遠
Galaxy Note10のリアカメラ
カメラ横にはマイクが備わる

カメラ横には極小のスリットが設けられ、マイクが備わる。

Galaxy Note10のマイクは、

  • 本体上部
  • 下部
  • カメラ横

の合計3つ。

「iPhoneなどと比較して品質がいい」と評価する人もいる。

左側

▼こちらはボリュームボタンと電源 / Bixbyボタンが並ぶ。

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

右側

▼右側はNote9までは電源ボタンがあったが左側のBixbyボタンに統合。

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

右側はフラットになってしまった。

できれば操作ボタンは右側に欲しいところ。

上部

▼上部にはマイク、スピーカー、SIMトレイが並ぶ。

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

下部

本体下部ポート類
  • Sペン
  • スピーカー
  • USB Type-Cポート
  • マイク

本体上部、下部にスピーカーがある。

Galaxy Note10 SM-N9700の本体外観

スピーカーは「ステレオ」となっているのだ。

イヤホンジャックはないが「USB Type-Cで使えるイヤホン」が付属になった。

USB充電では「最大25W」での充電ができる。

上位モデルの「45W」には敵わないがかなり高速だ。

また有線より遅いが「ワイヤレス充電」でラクに充電することもできる。

Galaxy Note10 SM-N9700の付属品詳細画像

Sペン

新しくなった「Sペン」は本体とBluetoothで接続されるようになった。

Galaxy Note10 Sペンの画像

見た目は以前と変わったところはないが「ジェスチャー機能」が追加されている。

Galaxy Note10 Sペン後端の画像

「エアアクション」という機能を使いペンで「カメラのシャッターを切る」といったことができるのだ。

Sペンのバッテリー駆動時間が大幅向上

Galaxy Note9ではSペンのバッテリーに「キャパシター」が使われていたが、Note10では「リチウムイオン」になった。これにより大幅に駆動時間が向上。頻繁に本体に戻す必要なく、プレゼンなどで活用できるだろう。

SIMトレイ

Galaxy Note10+とは違いSDカードスロットは搭載しない。

Galaxy Note10 SIMトレイの画像

Galaxy Note10無印版はSIMカードのみが装着できる。

上がSIM1、下がSIM2となっている。

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)対応

Galaxy Note10 Lite、Galaxy Note10 (SM-N9700)やGalaxy Note10+(SM-N9750)などはデュアルSIM、デュアルVoLTEに対応している。海外SIMフリーモデルは「通話用SIMと通信用SIMの2枚をセット」といったことができる。

充電器

▼海外モデルの付属充電器は日本ではそのまま使うことができない。

Galaxy Note10充電器の画像

この充電器は変換アダプターを利用して使用する。

もちろん国内版Galaxyは日本のプラグ形状だ。

▼9.0V*2.77A=24.93W。

Galaxy Note10充電器背面の画像

この充電器の最大出力は「25W」となっている。

Galaxy Note10をしっかりと急速充電できる充電器だ。

▼Galaxy Note10では充電器側の差込口もType-Cとなった。

Galaxy Note10充電器上部の画像

Note9付属の充電器はTypeAだった。

TPUケース

▼Galaxy Note10には、ありがたいことにケースが付属となる。

Galaxy Note10付属TPUケースの画像

別途ケース購入を焦らなくていいのはとてもうれしいポイントだ。

前面

ケースを装着してみた。

全体のイメージを変えないシンプルなTPUケース。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした画像

▼よく見るとフロントカメラ上部が3cmほどの範囲にわたって凹んでいる。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした上部拡大画像

ここにはイヤースピーカーがある。

これは通話の音声をを妨げない配慮だ。

背面

▼クリアーなので本来の持ち味をそのまま楽しむことができる。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした背面画像

吸着によるモアレを防ぐため背面内部は細かいメッシュになっている。

左側

▼ボタン類も綺麗に覆われている。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした左側の画像

この手のTPUケースはボタンの押し心地が悪くなるものがあるがこのケースは非常に優秀。

ケースを装着してもとてもボタンが押しやすく、クリック感もしっかりと感じられる。

右側

▼こちらも綺麗に保護されている。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした右側の画像

上部

▼マイクとスピーカーの穴が綺麗に空けられている。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした上部の画像

SIMトレイはケースを外さないと取り出すことはできない。

下部

▼マイク、USB、スピーカー、Sペンの穴が綺麗に空けられている。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした下部の画像

この部分もケースによってはSペンが取り出しにくかったり、USBコネクタが使いにくかったりする場合があるが問題なし。

さすが純正だ。

サイドのアップ

▼ディスプレイより上に飛び出ているため地面にディスプレイが接触しないようになっている。

Galaxy Note10付属TPUケースに本体をセットした左側のアップ画像

付属Type-Cイヤホン

▼今回もGalaxy Note9に引き続き採用されたAKGのイヤホン。

Galaxy Note10付属AKGイヤホンの画像

今回はUSB Type-Cコネクタを採用したものに変更されている。

▼イヤホン形状はカナル型で変わらず。

Galaxy Note10付属AKGイヤホンの裏側の画像

今回のイヤホンも音質が良さそうだ。イヤーピースはMサイズが標準で取り付けられている。

▼差込プラグ形状はUSB Type-C。

Galaxy Note10付属AKGイヤホンのType-Cコネクタ部の画像

▼操作部。ボリュームのアップダウンやプレイ・ポーズなどの操作ができる。

Galaxy Note10付属AKGイヤホンの操作部の画像

▼イヤーピースはLサイズとSサイズも用意される。

Galaxy Note10付属AKGイヤホンのイヤーピースの画像

自分の耳にあったものにすると密閉性が良くなり音質に影響する。

一度試着してサイズを確認することをオススメする。

イヤホンはType-Cの端子でも使用できるものが付属となる。

しかし有線のわずらわしさや充電との併用ができないなどの問題もある。

USB Type-Cケーブル

▼Galaxy Note10は両端がType-C形状のケーブルが付属となる。

Galaxy Note10付属Type-Cケーブルの画像

C to C USBケーブルの長さは約1m。

Galaxy Note10のカメラ

広角・超広角カメラ

Galaxy Note10では「超広角カメラ」でも撮影した。

ここでは画角の違いが確認できる。

Galaxy Note9とGalaxy Note10で随分と違った味付けとなった。

Galaxy Note10では「色鮮やかな写真が簡単に撮影できる」ようになっていることがわかる。

Galaxy Note9 広角
Galaxy Note9 広角
Galaxy Note10 広角
Galaxy Note10 広角
Galaxy Note10 超広角
Galaxy Note10 超広角

望遠カメラ

望遠カメラでもGalaxy Note10のカメラは色鮮やかな写真となった。

紅葉などを撮影すればとても映えることだろう。

Galaxy Note9 望遠
Galaxy Note9 望遠
Galaxy Note10 望遠
Galaxy Note10 望遠

ナイトモード

Galaxy Note10には暗い場所でも明るく撮影できる「ナイトモード」という機能が備わっている。

とても暗い場所で一般的なデジカメで普通に撮影した写真とGalaxy Note10の「ナイトモード」を使って撮影した写真を比較してみよう。

▼夜間にデジカメのオートモードで撮影すると、以下のようになった。

DSC-RX100M3 オート
DSC-RX100M3 オート

▼Galaxy Note10のナイトモードを使用すると「暗い場所でもかなり明るい写真」を撮影することができた。

 Galaxy Note10 夜間撮影,望遠
Galaxy Note10 夜間撮影,望遠
ポイント

Galaxy Note10, 10+の「ナイトモード」は「超広角」「広角」「望遠」すべてのカメラで使用可能。

Galaxy Note10のいいところ・いまいちなところ

いいところ

Good !
  • Wi-Fi 6に対応
  • 高いデザイン性
  • 高速充電に対応
  • 画面内指紋認証
  • DeXとHDMI出力
  • 薄型・軽量ボディ
  • 高画質な3眼カメラ
  • 小さいフロントカメラ
  • カスタマイズ性の高さ
  • データ移行がかんたん
  • 高音質ステレオスピーカー
  • 進化したSペンジェスチャー
  • Sペンでいつでも気軽にメモできる

Wi-Fi 6に対応

Galaxy Note10, 10+は高速なWi-Fi6に対応している。

国内モデルのGalaxy Note10+もAndroid 10へのアップデートで対応となった。

高いデザイン性

iPhone 11 Proなどとも比較したが「Galaxy Note10を手に持った時の質感」やデザインはとても優れていると感じた。

ディスプレイ上部の「ノッチ」と「パンチホール」では見た目がずいぶんと異なる。

「パンチホール」の見た目とディスプレイ占有面積の少なさは最高だ。

高速充電に対応

Galaxy Note10とNote10 Liteは25W充電に対応。

Note10+は45W充電に対応している。

さらに、Note10は12W、Note10+は15Wの高出力なワイヤレス充電に対応。

ただし、日本の100VコンセントではSamsung純正の「トラベルアダプター45W」を使っても充電は早くなるが、Note10+にて45Wの出力を得ることはできないようだ。

画面内指紋認証

指紋認証センサーはディスプレイに内蔵されている。

そのためGalaxy Note10をデスクの上に置いたままロック解除できるが便利だ。

指紋認証の位置に慣れる必要があるが「AOD」を使えばセンサー位置を確認できる。

DeXとHDMI出力

GalaxyをPCのようにしてしまう「DeX」や「HDMI出力」に対応している。

DeXはHDMI入力に対応したモニターやPCなどで利用することができる面白い機能。

「日本語入力がいまいち」な部分があるのと「Google日本語入力などへの切り替えができない」など実用まであと一歩。

しかし「スマホ一台でなんでも完結する」というロマンを感じる。

DeXを使用せずGalaxyの画面をそのままHDMI出力する「ミラーリング」も対応。

もちろん「ワイヤレスでのミラーリング」もOK。

薄型・軽量ボディ

デザイン項でも若干触れたが「Galaxy Note10は7.9mmと薄型」で「厚さ8.7mmのGalaxy Note9」と持ち比べるとはっきりと違いが分かる。

重量も軽く「168gの軽量なボディ」はとても気に入っているポイントだ。

高画質な3眼カメラ

Galaxy Note10は「広角 / 超広角 / 望遠」の「3つのカメラ」を搭載。

動画撮影中でもズームイン・アウトでスムーズに切り替わるようになっている。

ピント合わせやシャッターを切ってから保存までの動作も素早い。

「ナイトモード」での夜景撮影時にも「超広角」カメラが使えることや、背景ボケ効果を与える「ライブフォーカス」と動画でもボケ効果を付与できる「ポートレート動画」などのモードで楽しめる。

基本的なカメラの使用方法や、設定の詳細について記事にした。

あわせて下記もご覧いただきたい。

小さいフロントカメラ

「ベゼル」や「ノッチ」がなく、ディスプレイ内の「パンチホール」にフロントカメラが備わる。

これにより「高い画面占有率」を実現。

ディスプレイ表示がとてもスッキリとした。

欲を言えば「Xiaomi Mi 9T」などの「真の全画面」ディスプレイが望ましい。

またGalaxy Note9にあった「虹彩認証」がなくなってしまったのがやや残念。

カスタマイズ性の高さ

「カスタマイズ性の高さ」 はGalaxyの大きな魅力。

設定項目を注意深く見ていくと「こんなこともできるのか!」という発見が多数得られる。

電源ボタンに当たる「サイドキー」では「2回押し」の動作にカメラの起動や好きなアプリの起動を割り当てすることができる。

「PayPay」などのアプリを登録しておけば支払いをラクにできる。

自動化機能である「Bixby Routines」も非常に便利。

「Bixby Routines」は条件を組み合わせて自動で機能を動作させてくれる。

例えば「自宅」で「9:00~17:00」に「充電」したら「テザリング有効」といったことができる。

「Good Lock」という「Samsung製カスタマイズアプリ」も便利でとても人気だ

  • 片手操作を補助する「One Hand Operation+」
  • 通知パネルのデザインを変更する「QuickStar」
  • ナビゲーションバーカスタマイズができる「NavStar」

などがある。

Galaxyは噛めば噛むほど味が出るスマホだ。

データ移行がかんたん

Samsungがリリースするアプリ「Smart Switch」を使えば、新しいGalaxyへの移行がとても簡単にできる。

Galaxy Note9からGalaxy Note10への移行で「Smart Switch」を使用すると、設定やホーム画面のレイアウトなども移行することができた。

高音質ステレオスピーカー

Galaxy Note10 Liteはモノラルスピーカーとなるが、Note10, 10+はステレオスピーカー。

サウンドに「臨場感」があり「横画面にしたときも音声が偏らない」メリットがある。

音量や音質もGood。

高音から低音までしっかりと出力され小さなスピーカーとは思えない。

ちょっとした作業用BGMや、動画鑑賞、ゲームなどで十分に満足できる音質となっている。

本体を薄くするための構造上の問題だとは思うが、ボリュームを上げると本体が振動し、手に大きく伝わる点が少々難点。

迫力のある音を得たいときはワイヤレススピーカーやイヤホンを使用したい。

進化したSペンジェスチャー

Galaxy Note10, 10のSペンにはセンサーが内蔵されている。

そのためSペンのボタンを押しながら「上や下に振ったり、空中に円を描く」ような「ジェスチャー」ができる。

それにより「カメラの起動」や「シャッター操作」、「カメラモード切り替え」、「ズーム操作」などを「遠隔」でできるようになった。

Sペンでいつでも気軽にメモできる

Galaxy Noteといえば「本体に収納できるペン」。

「いつでも持ち歩くスマホ」に「気軽にメモできる」のが最大の特徴でありメリットだと感じる。

私が「Galaxy Noteを選ぶ理由」であり「Galaxy Noteから離れられない」のも「Sペン」によるところが大きい。

手帳やペンも好きだし「モノとしての良さ」がある。

しかし「荷物がGalaxy Noteひとつで完結する」のがとても楽でやめられない。

いまいちなところ

Bad…
  • 左側の操作ボタン
  • エッジディスプレイ
  • Linux on DeX非対応
  • 上部イヤースピーカー
  • Note10+より解像度が低い
  • 指紋認証の反応がいまいち
  • 故障などトラブル時に面倒
  • SDカードに非対応(Note10)

左側の操作ボタン

Galaxy Note10になって「電源ボタン」と「ボリュームボタン」の両方が左側になってしまった。

そのため右利きの私は若干操作に慣れが必要だった。

「ボリュームダウンと電源ボタン」でおこなう「スクリーンショット」も少々Note9よりやりにくくなってしまった。

エッジディスプレイ

両端がラウンドした「エッジディスプレイ」。

誤操作を招いたり端部表示の歪みが気になる。

またSペンでの書き込みも少々やりにくい。

だが「Galaxyの総合デザインとしては悪くない」とは感じている。

ちなみに「Galaxy Note10 Lite」は平面ディスプレイとなっている。

「エッジディスプレイを受け付けない」人は確認してみてはいかがだろうか。

Linux on DeX非対応

Galaxy Note9では「Linux on DeX」を使用することができたが、Galaxy Note10では使えなくなってしまった。

スマホで本格的なLinuxが使える面白い機能だったが残念。

上部イヤースピーカー

上部にあるイヤースピーカーは通話時に位置が分かりにくく最初は慣れが必要。

Note10+より解像度が低い

Galaxy Note10はスペックを見比べるとわかるように、解像度が低い。

しかし、数値上のスペックは気になるが使ってみるとそんなにわからない。

Galaxy Note9でも解像度を切り替えできる。

だが、あまり違いがわからなかった。

そのため個人的には実際の使用でGalaxy Note10の解像度に不満が出ることはなかった。

指紋認証の反応がいまいち

ディスプレイ内部にあるセンサーは認証にちょくちょく失敗してしまう。

センサー位置がわからないというのも認証に失敗する要因に感じる。

そしてAODを使えば指紋センサー位置を確認できるがバッテリーを消耗する。

ある程度慣れで、指紋センサー位置は把握できるようになる。

しかし「センサー位置のみを知らせてくれる」ようにしてほしいと思う。

故障などトラブル時に面倒

海外版の端末すべてに言えることだがdocomoやauに修理依頼はできない。

また「メーカー直」でもAppleと違って海外版は修理してくれない。

Galaxy海外版の修理は「販売国」で依頼しないといけないのだ。

そのため「イオシス」や「ETOREN」など「店舗独自の補償」があるところで購入しよう。

保証期間は未使用品でも6ヶ月といった具合だがフリマなんかだと「0」だ。

SDカードに非対応(Note10)

Note10+と違いNote10はmicroSDカードを本体に挿入することができない。

大容量のデータを扱う人には厳しいかもしれない。

個人的にはGalaxy Note10の内蔵ストレージ容量256GBは必要十分。

SDカードは必要なくなった。

おわりに : Galaxy Note10は唯一無二のスマホ

本体の品質はもちろん付属品やパッケージの品質がとても良い「Galaxy Note10」。

Galaxyは「質の高いスマートフォン」なのだと感じさせられる。

美しい本体の外観だけでも高揚感が大きく、所持する喜びを得ることができる。

手に持った感触は薄く重量も軽いのがすばらしい。

デザイン面だけでもこれまで使ったスマートフォンの中で最も感銘を受け、気に入った製品となった。

デザイン、処理性能、カメラ、Sペンを含めた総合的な性能で、この製品を超えるスマホはしばらく現れないだろう。

そして、高いカスタマイズ性もGalaxyの魅力。

普通に使っても便利だし、慣れれば「Good Lock」などでカスタマイズしたり「DeX」も使ってみるとおもしろい。

Galaxy Note10はGalaxyの魅力が濃縮されたスマートフォン。

仕事でも遊びでも「メイン」として活躍してくれる。

Galaxy関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA