Galaxyは同じ見た目でも国内外に仕様の違うモデルが存在する。
モデルごとに搭載しているSoC(サムスン製とクアルコム製)や対応するネットワーク(バンド)が異なり、搭載SoCによって性能に差が出たり、対応バンドの違いによって電波をつかみにくくなったりしてしまう。
ということで「どのモデル(型番・国)がどんなSoCを搭載しているのか?」と「どのネットワーク(バンド)に対応しているのか?」を調べてまとめている。
「どっちのSoCがいいのか」、「どんなSIMが使えるのか」、「どれがおすすめなの?」といったことが参考になれば幸いだ。
またGalaxy Note10とGalaxy Note10 Liteはレビュー記事もあるのでそちらも参考になればうれしい。
関連記事
Galaxy Note10 (SM-N9700) レビュー:実機で分かった良いところ・いまいちなところ
Galaxy Note10 Lite レビュー:実機で分かった良いところ・いまいちなところ
Galaxy Note10, 10+対応のバンド表
下の表では、主に日本で使われているバンドと各機種が対応しているかをまとめている。
各キャリアのLTEバンド重要度
- ◎ : 重要
- ◯: できれば欲しい
- △ : あればいいがなくてもOK
docomo | au | SoftBank | Rakuten | |
---|---|---|---|---|
Band 1 (2.0GHz) | ◎ | ◎ | ◎ | – |
Band 3 (1800MHz) | ◎ | – | ◎ | ◎ |
Band 8 (900MHz) | – | – | ◎ | – |
Band 18 (800MHz) | – | ◎ (26に内包) | – | ◎ |
Band 19 (800MHz) | ◎ (26に内包) | – | – | – |
Band 21 (1.5GHz) | △ | – | – | – |
Band 26 (800MHz) | ◎ (19を内包) | ◎ (18を内包) | – | ◎ (18を内包) |
Band 28 (700MHz) | △ | △ | △ | – |
Band 41 (2.5GHz) | – | △ | △ | – |
Band 42 (3.5GHz) | ○ | ○ | △ | – |
「バンド18や19」に対応していない端末でも「バンド26」に対応していれば対応となる。
逆に「バンド18や19」に対応していれば「バンド26」はなくてもOK。
参考にしたサイト
Galaxy Note10 の日本国内対応バンド表

表記
- D(docomo)
- A(au)
- S(SoftBank)
- R(Rakuten)
SM-N970F/DS ヨーロッパ | SM-N9700/DS 香港 | SM-N970U アメリカ | SM-N971 5G 韓国 | |
---|---|---|---|---|
搭載SoC | Exynos 9825 | SD855 | SD855 | Exynos 9825 |
Band 1 (2100) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 3 (1800) (D・S・R) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 8 (900) (S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 18/26 (800) (A・R) | ○/○ | ○/○ | ○/○ | ○/○ |
Band 19 (800) (D) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 21 (1500) (D) | – | – | – | – |
Band 28 (700) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 41 (2500) (A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Band 42 (3500) (D・A・S) | – | – | – | – |
Galaxy Note10+ の日本国内対応バンド表

表記
- D(docomo)
- A(au)
- S(SoftBank)
- R(Rakuten)
SM-N975F/DS ヨーロッパ | SM-N9750/DS 香港 | SM-N975U アメリカ | SM-N976 5G 韓国 | SC-01M docomo | SCV45 au | SM-N975C Rakuten | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
搭載SoC | Exynos 9825 | SD855 | SD855 | Exynos 9825 | SD855 | SD855 | SD855 |
BAND 1 (2100) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 3 (1800) (D・S・R) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 8 (900) (S) | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – | – |
BAND 18/26 (800) (A・R) | ○/○ | ○/○ | ○/○ | ○/○ | -/- | ○/- | ○/- |
BAND 19 (800) (D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | ○ |
BAND 21 (1500) (D) | – | – | – | – | ○ | – | ○ |
BAND 28 (700) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 41 (2500) (A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – | ○ |
BAND 42 (3500) (D・A・S) | – | – | – | – | ○ | ○ | ○ |
TECWALLS 8/29のデータを元に更新。
「docomo SC-01M」、「au SCV45」、「Rakuten SM-N975C」を追加。
海外版Galaxy Note10のVoLTEの対応は?

Galaxy Note10(SM-9700)を入手し、au系MVNOのBIGLOBEモバイルでAPN設定したところ4G LTEでの通信とVoLTEでの通話が確認できた。
また「docomo」や「楽天モバイル」も問題なく対応となっていた。
BIGLOBEモバイルのSIMをセットしAPNを設定
SIMを挿入しAPNを設定
BIGLOBEモバイルのSIMカードを挿入すると以下のAPNがあらわれた。
auプランのSIMなのでauのAPNが自動で表示されたが、BIGLOBEモバイルのものは自動表示されない。
設定で追加が必要だ。

APNは以下のように設定。
- 名前 : 任意(下記ではBIGLOBEに設定)
- APN : biglobe.jp
- ユーザー名 : user
- パスワード : 0000
- 認証タイプ : PAPまたはCHAP
- APNタイプ : internet + mms + dun
これらが追加できたら保存をおこなう。

⬇️保存されたAPNを選択する。

BIGLOBEモバイルでVoLTE通話ができた!
Galaxy Note10 SM-N9700においてau系SIMカードでVoLTEでの発信と通話を確認した。

Galaxy Note10はどのモデルを選ぶべきか?

Galaxy Note10と10+は様々なモデルが販売されている。
それぞれの違いを説明しよう。
搭載SoCがモデルによって違う

Galaxyシリーズは「Exynos」搭載モデルと「Snapdoragon」搭載モデルがあり、販売国によって搭載されるSoCが異なっている。
どちらのSoCも高性能で処理性能が大きく変わることはないのだが、Snapdragonを搭載したものが若干処理能力と省電力性に優れている。
その他ため「Snapdragon搭載モデル」が人気だ。
Galaxy Note10の場合、下記のモデルが「Snapdragon」を搭載している。
- SM-N9700(Galaxy Note10)
- SM-N9750(Galaxy Note10+)
- docomo, au, 楽天のNote10+
FeliCaと技適があるのは国内版
docomo, au, 楽天のモデルならFeliCaに対応している。
しかしどのモデルも「Band8」に対応しておらずSoftBankではやや使いにくくなるので気を付けてほしい。
また国内モデルはどの機種もデュアルSIMに対応していないのにも気を付けたい。
どのキャリアでもOK!デュアルSIMが使える海外モデル
海外モデルは自由度が高くデュアルSIMでDSDV対応(一部除く)だが、注意しないといけないポイントも。
- 技適なし
- FeliCaなし
- CAが完璧ではない
- キャリアで修理できない
- キャリアの保険に加入できない
海外版Galaxyはdocomoやauに持ち込みして修理することができず、キャリアのような保険には加入できないことも知っておこう。
また、複数の電波を束ねて通信を高速化するCA(キャリア・アグリケーション)は一部バンドで使用できないものがあるのでこだわりがあるならdocomoかauを選ぼう。
問題なければ海外モデル
これまで説明した部分に問題なければ海外モデルがおすすめだ。
海外モデルには以下のようなメリットがある。
- SIMフリー
- 対応バンドが広い
- キャリアアプリなし
- デュアルSIM対応(DSDV)(一部除く)
- 標準カメラアプリのシャッター無音(一部除く)
1番のメリットはDSDVに対応していることと、Band8に対応していること。
DSDVに対応していれば通話SIMと通信SIMを1台の端末にセットして使うことができる。
Band8に対応していればSontBankやY!mobileなどのSIMも使いやすく、もちろんSoftBankのネットワークを使った格安SIMもOK。
海外版ならどのモデルを選べばいい?
いろいろある海外版の中でおススメするモデルは以下だ。
以下のモデルはデュアルSIMを使えてマナーモード時に無音シャッターなどを使うことができ、SoCに性能の高いSnapdragonを搭載している。
また、Note10+の国内版はデュアルSIMなんかは使えないが、保証面で優れていることやFeliCaを利用可能だ。
- SM-N9700(SD855)
- SM-N9750(SD855)
- SC-01M(SD855)
- SCV45(SD855)
Galaxy Note10は通販サイトなどで入力可能なのでサイトをチェックしてみてほしい。
Galaxy Note10はどこで買える?
ここでは「Galaxy Note10 / Note10+」が購入できるECサイトを紹介している。
各リンクからは「Galaxy Note10の検索結果」にとべる。
パソコン工房
「パソコン工房」ではPCだけでなく中古スマホも探すことができる。
「使い方」や「不具合」などを問い合わせできる「電話サポート窓口」もあるので安心して購入可能だ。
「d払い」のキャンペーン「d曜日」で購入すれば「最大4.5%」のポイント還元(最大10,000)。
Amazon
Amazonではスマホ本体以外にフィルムやケースも豊富。
「d払い」のキャンペーン「d曜日」で購入すれば「最大4.5%」のポイント還元(最大10,000)。
スマホ本体の取り扱いはやや少ないがアクセサリはとても買いやすい。
楽天市場
楽天市場には多数のショップが出店しており「よりどりみどり」。
探すと結構掘り出し物もみつかる。
安い上に「楽天ポイント」も還元されるので非常にお得だ。
さらに「ポイントアッププログラム」も充実。
ポイント還元率が上がる「お買い物マラソン」の定期開催や「楽天カード保有」などでポイントがアップする「SPU」も見逃せない!
楽天カードは「新規入会キャンペーン」もおこなっており「5000円相当」のポイントがもらえる。
通常ポイントでもかなりお得だが「各種ポイントアップ」でかなりお得に購入可能だ!
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングも出店店舗は多い。
楽天市場同様、豊富な商品から掘り出し物を探せる。
Yahoo!ショッピングでは「PayPay」での支払いがお得になったり「5のつく日」にポイントがアップするなどのキャンペーンがある。
もし「PayPayアプリ」をまだ使っていない人は入れておこう。
また「日曜日」は「ソフトバンク契約者は10%」、「ワイモバイル契約者は5%」のポイントアップ!
お得な「Yahoo!ショッピング」をチェックしてみよう。
おわりに:自由かFeliCaか
国内モデルはFeliCaに対応し「おサイフケータイ」を利用できるがデュアルSIMが使えなかったり、バンド8が利用できない。
海外SIMフリーモデルは最初からSIMロックがかかっておらずどのキャリアでも使用でき、さらにデュアルSIMや大容量SIMに必須のバンド8も利用できる。
また小型版の無印「Note10」は海外版のみとなっている。
自分が重要とする部分を考えて選ぶようにすればOK。
ではよきGalaxyライフを!













これまでの傾向から見るに、Exynos版のSM-N970F/DSであってもB18/19には対応しています。
例えば、シンガポールのサムスンHPにおいても、対応していると表記されています。
https://www.samsung.com/sg/smartphones/galaxy-note10/specs/
サードパーティの販売元では表記のブレが多々あり、公式HPが一番正確であるはずです(ASUSなど、あてにならない場合もありますが…)。
興味深いというか、本記事ではVoLTEで今私が本当に知りたかった件が掲載されています。
海外版Galaxy+YmobileのSIMフリースマホ用SIMでVoLTEは対応していないのはほんと残念です。
実際、Galaxy Note FE SM-N935(KT版)とA70 SM-A705MN/DS でVoLTEにならない事を確認しました。
メイン使用のOPPO R17 Neo では楽勝に VoLTE表示かつ他端末でHD+受けになるのが悔しいです。
root化してims関連を書き換えすれば出来る模様ですが、ほんとに悩みは深まるばかりです。
az桜さんコメントありがとうございます。
なぜかGalaxyはSoftBank系通話SIMはVoLTEだめですね。。
海外版GalaxyならデュアルSIMが使えるのでドコモ系通話SIMにb-mobile、データ通信に100GB使い放題のChatWiFiを使って月3970円でドコモ回線のVoLTE通話と100GB通信が使える端末を作ってみてもいいですね。
IMSの書き換えでSoftBank VoLTEいけるんですね!
以前、海外版Galaxy Note9でrootしてIMS差し替えでau VoLTEは使えたんですが、SoftBankのVoLTEは使えなかったんです。他にも何か必要だったのかもしれないですね。
済みません。IMSの書き換えでSoftBank VoLTEいけるかどうかは未確認です。
ただ、VoLTEができないのはimsに到達する設定になっていないので、書き換えれば良いと思っています。
Dual-SIMスマホで通話SIM+データ通信SIMの構成案は当初から考えていたのですが、Ymobileではケータイ契約にするとIMEI制限付きなのでVoLTEにできず、素直にスマホSIM契約に変更したのですが、海外版GalaxyでYmobile/SoftBank VoLTEができない問題に新たにぶち当たっております。
この状況ではドコモ通話SIMでDual構成も再浮上するかも知れませんが、ドコモでもケータイ契約の通話SIMをSIMフリースマホに使うとまたVoLTEが使えないなんてことにならないとも限らないのが心配です。
こちらこそ勝手な解釈でごめんなさい!
ちなみに以前私がGalaxy Note9でAndroid 8の時にroot状態でやった設定はこちらの記事を参考にやったものです。
私がGalaxy Note9で試した限りこの方法でau MVNOのVoLTE通話は使用できましたが、Y!mobileのVoLTE通話は使用できませんでした。
もしかすると、もっと何かすれば使えるのかもしれませんが・・
Galaxy Note9では、Android 9 Pieにアップデートするとrootなしでau MVNOのVoLTE通話が使えるようになりました。
docomoも大丈夫という情報をいくつか見受けました。
Galaxy A70はAndroid 9 Pieに対応しているようなので100%とは言えませんがdocomoのVoLTE通話は使えるのではと思います。
調べてみるとGalaxy Note FEもAndroid 9 Pieに対応のようなのでもしかしたらいけるかもですね。
通話設定は以下なのですが、録音に関する設定はありませんでした。
通話設定のスクリーンショット
まずは通話設定ありがとうございます。NOTE FEにあったので、Note10にもあると楽だったんですが残念です。普通の録音アプリを入れる事にします。
root状態でやったVoLTE設定は同じ文具屋さんネットの記事を見ていますね。
またVoLTEに関してはDocomo SIMにするとB19の関係で端末がどれでもいいわけではなくなるので、正直乗り気ではないです。YM/SBならLTEバンドが少ないので、極端な話、端末はよりどりみどりです。
てなわけで、root化でims関連をいじる以外は当面Oppo R17 Neo で機会を方向で考えています。
FEでは録音ができるんですね。
録音機能はなかったですが、お役に立てて良かったです。
海外版GalaxyでもSoftBankでVoLTE通話を使えるようにして欲しいですね。
海外版Note10 Plus(Plusなくともよい)で、デフォルトの電話アプリで(自動)通話録音は入っていましたか?
デフォルトの電話アプリでは通話録音機能は入ってないようですね。。
スクリーンショット
設定(通話設定)->通話を録音 があるかどうか見て下さい。
初めまして。
質問させて頂きます。
海外版Galaxy note 10を購入したので色々調べたらこちらのページにたどり着きました。
BIGLOBEモバイルau系simてVoLTEでの通話やネットも通常に使えたと有りましたが、BIGLOBEモバイルのau回線simの事でしょうか?
同じau系のUQモバイルsimだとネットは繋がったのですが通話が出来なかったので、少し不安になり質問させて頂きました。
私は今、BIGLOBEモバイルのドコモ回線simを使用してまして、au回線に変更を検討してます。
ドコモ回線では、何の問題も無く通話もネットも使用出来てます。
使用端末と型番は
Galaxy note 10 SM-N9700になります。
長々となりましたが、ご教授よろしくお願い致します。
G-Gさん、コメントありがとうございます。
SM-N9700でBIGLOBEモバイルAプラン(au回線)のVoLTE通話と4G LTEによる通信は問題なく使えました。
問題ないと思いますが、アップデートなどで使えなくなる可能性は0ではありません。
また、UQモバイルで通話が使えないとのことで「TRY UQモバイル」に申し込んで検証したのですが「TRY UQモバイル」はそもそも通話できないSIMでした。。
SM-N9700ではほかにも、楽天モバイルで通話と通信が使えることを確認しました。
返信、ありがとうございました。
BIGLOBEモバイルをメインで使ってて、中々BIGLOBEモバイル限定の記事が少なくとても参考になります。
アップデートなどで使えなくなる可能性は0では無いと言う事は、グローバル版は最終的には自己責任ですね。理解しました。
これからも、色々な情報を参考にさせていただきたいと思います。
かずのりさん
ありがとうございました。
無事にGalaxy note 10(SM‐N9700)でBIGLOBEモバイルau回線simの通話.通信設定が無事に出来ました。
設定時にこちらで記載されてた「APNタイプ : internet + mms + dun」を確認してて良かったです。
BIGLOBEモバイルで教えられたAPNタイプ は、「default,supl,dun」だったので、確認してなければ戸惑うところでした。助かりました。
それと、楽天モバイルでも通話.通信が使えるとの事ですが、今宣伝して「Rakuten UN―LIMIT 2.0」の事でしょうか?
よろしければ、楽天モバイルでのAPN設定も教えて頂けると助かります。
m(_ _)m
おめでとうございます!
無事に通信と通話ができたのですね!
お役に立ててうれしいです。
楽天モバイルはおっしゃる通り、MNOのものです。
ちょうど1年前くらいからキャリアでの単体購入も可能になりましたよ。私は予約して発売日にauショップにて単体のみ購入しました。可能になったばかりだったので、向こうも保証はできないと言っていましたが、快く受けてくれました!割引は一切ありませんが、保証はありますし、正真正銘の新品を手にできます。
reolinkさん、コメントありがとうございます。
身近なキャリアショップで購入できると買いやすくていいですね。
ショップで修理受付してもらえるのも魅力的です。
できればオンラインショップでも端末のみ購入を実現してほしいところです。