Galaxy S7以降ではAndroid標準の「分割表示」に加え「ポップアップ表示」に対応している。この記事では分割表示とマルチウィンドウの表示方法を解説する。
※記事中のスクリーンショットは全てGalaxy Note10 (SM-N9700) Android 10 (One UI 2)のもの。
Galaxyの分割表示 / ポップアップ表示について
「Galaxyを選ぶ理由」としても挙げられる機能で、工夫次第でいろんな用途に使うことができる。
どんなことができる?
分割画面表示
▼Microsoft ExcelとGmailアプリを上下分割画面で表示。

ポップアップ表示
分割画面に加えてポップアップ表示でTwitterとYouTubeを表示。

分割表示までは対応しているAndroidスマホが多いが、Galaxyでは「ポップアップ」での表示もできる。
メールとエクセルなどの表計算ソフトを画面分割で表示して、参考動画を観ながら作業するといったことや、ゲームの複数起動 & 攻略サイト, 動画の表示などで使うことができる。
公式サイトもチェックしよう
▼公式サイトの分割表示 / ポップアップ表示の説明もあわせてご覧いただきたい。
Galaxyの分割表示 / ポップアップ表示について
まずは分割表示の操作方法について解説する。
起動方法
▼Excelを分割表示してみよう。ナビゲーションバーの「履歴」ボタンをタップ。

▼アプリアイコンをタップして「分割画面表示で起動」を選択。ここではExcelを選択。


▼Excelが画面上部に配置されるので、次に下半分に表示させたいアプリを選択すると分割表示の完成となる。


左の画像の段階でホームボタンをタップすれば、ホーム画面などに配置されたアプリを起動することもできる。
▼中央に配置される青い線を移動させると画面比率を変えることもできる。右側の画像ではExcelが大きくなっている。


終了方法
▼ホームボタンをタップして、画面上部に表示されている「×」マークをタップすると分割表示は終了する。
Galaxyでアプリをポップアップ表示させる
次にGalaxyならではの「ポップアップ表示」で「マルチウィンドウ表示」をさせてみよう。
起動方法
▼ナビゲーションバーの履歴ボタンをタップ。

▼アプリアイコンをタップして「ポップアップ表示で起動」を選択。


▼小さいウインドウでTwitterアプリが起動した。

▼ウインドウのサイズは端をドラッグすれば調節できる。

▼ウインドウ上部をタップしたまま指を滑らせると、ウインドウをドラッグ(移動)できる。

ウインドウアイコンの役割

- ポップアップ終了
- 全画面表示
- 最小化
- 透明度変更
最小化
▼③の最小化をタップすると以下のようなアイコン表示となる。

アイコンは画面上のどこにでも移動することができる。操作や表示の邪魔になったら移動すればいい。
複数のアプリを最小化させた場合は一つのアイコンにまとめられ、タップすると表示される。


透明度の変更
▼④のアイコンをタップすればスライダーでウインドウの透明度を変更でき、背景を透過することが可能だ。左の画像ではスライダーを半分程度まで移動したもの。


サイズ変更非対応アプリを強制的にサイズ変更する
すべてのアプリで有効ではないが、分割表示に対応していないアプリを強制的に変更させる方法がある。これはGalaxy以外にも有効だ。
開発者向けオプションを有効にする
▼設定→端末情報→ソフトウェア情報にある「ビルド番号」をメッセージが出るまで連打して「開発者オプション」を有効にする。


▼開発者向けオプションを開き「アクティビティをサイズ変更可能にする」のスイッチをONにする。再起動すれば機能が有効になる。

▼以下のようにサイズ変更ができない「モンスターストライク」を分割表示させることができた。

おわりに : ビジネスも遊びもGalaxy
Galaxyでは分割表示に加えてポップアップ表示も使用でき、マルチウィンドウ表示ができる。
応用の効く人であれば、この機能をうまく使いこなせるだろう。マルチウィンドウ表示はビジネスでも遊びでも使える便利な機能。
機能を覚えてGalaxyを楽しんでもらいたい。

「イオシス」や「ゲオオンラインストア」なら、おトクな新品・中古Galaxyがみつかるかも!?安く買いたいならチェックしてみよう。












