100倍ズームを体験するため、Galaxy S20 Ultra「SM-G988B」を海外通販サイトEtorenにて購入した。Galaxy S20 Ultraは、日本でもauから2020年7月3日に発売となる。
この記事ではGalaxy S20 Ultraの外観やカメラ性能、使ってみてよかったところや、いまいちだと感じたところなどを紹介する。
Galaxy |
イオシス の取扱 |
Etoren の取扱 |
---|---|---|
Z Flip |
Z Flip
![]() |
Z Flip
![]() |
Fold |
au
![]() F9000 ![]() |
F9000
![]() |
Note10 |
N9700
![]() |
N9700
![]() N970FD ![]() |
Note10+ |
docomo
![]() au ![]() N9750 ![]() |
N9750
![]() N975FD ![]() |
S10e |
G9700
![]() |
G970FD
![]() |
S10 |
docomo
![]() au ![]() G9730 ![]() |
G9730
![]() G973FD ![]() |
S10+ |
docomo
![]() au ![]() G9750 ![]() G975N ![]() |
G9750
![]() G975FD ![]() |
S20 |
G9810
![]() |
G980FD
![]() G9810 ![]() |
S20+ |
G985FD
![]() G9860 ![]() |
G985FD
![]() G9860 ![]() |
S20 Ultra |
G9880
![]() |
G988B
![]() G9880 ![]() |
Note20 |
N9810
![]() |
N9810
![]() N981BD ![]() |
Note20 Ultra |
N9860
![]() |
N9860
![]() N986BD ![]() |
もくじ
Galaxy S20 Ultraのスペックなど

Galaxy S20 Ultraの基本情報
基本情報
OS | Android10 |
SoC | Exynos 990 Snapdragon865 |
RAM | 12GB 16GB(512GBモデル) |
ストレージ容量 | 128GB 256GB 512GB |
重さ | 221g |
高さ | 167mm |
幅 | 76mm |
厚み | 8.8mm |
画面 | 6.9インチ 有機EL 120Hz駆動 |
解像度 | 1440x3200 |
画面密度 | 511ppi |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
充電能力 | 有線 45W 無線 15W |
Wi-Fi | 802.11a, b, g, n, r, ac, ax |
Bluetooth | 5.0 |
防水 | ○ IP68 |
デュアルSIM | nanoSIM × 2 SIM 2排他利用 auモデルはシングルSIM |
eSIM | ○(モデルによる) |
FeliCa | - |
SDカードスロット | ○ |
フルセグ/ワンセグ | - |
イヤホンジャック | - |
セキュリティ | 画面内指紋認証 顔認証 |
カラー | コスミックブラック コスミックグレー |
カメラ

①超広角 | 12MP f/2.2 |
②広角 | 108MP f/1.8 1/1.33" |
③望遠 | 48MP f/3.5 |
ズーム | 光学ハイブリッド10倍 デジタル100倍 |
④デプス(深度)カメラ | ○ |
フロントカメラ | 40MP f/2.2 |
Galaxy S20 Ultraの対応バンド
- D(docomo)
- A(au)
- S(SoftBank)
- R(Rakuten)
4G LTE
SCG-03 au | SM-G9880 中国・香港 | SM-G988B グローバル | SM-G988N 韓国 | |
---|---|---|---|---|
搭載SoC | SD865 | SD865 | Exynos990 | Exynos990 |
BAND 1 (2100) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 3 (1800) (D・S・R) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 8 (900) (S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 18/26 (800) (A・R) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 19 (800) (D) | - | ○ | ○ | ○ |
BAND 21 (1500) (D) | - | - | - | - |
BAND 28 (700) (D・A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 41 (2500) (A・S) | ○ | ○ | ○ | ○ |
BAND 42 (3500) (D・A・S) | ○ | - | - | - |
docomo系SIM
au系SIM
SoftBank系SIM
楽天
※ここに掲載している事業者によるSIMを使って、端末の動作を保証するものではないのでご注意いただきたい。
日本の5Gへの対応
SCG03 au | SM-G9880 中国・香港 | SM-G988B グローバル | SM-G988N 韓国 | |
---|---|---|---|---|
n77 (D・A・S・R) | ○ | - | ○ | - |
n78 (D・A) | ○ | ○ | ○ | ○ |
n79 (D・A) | - | ○ | - | - |
n257 (D・A・S・R) | - | - | - | - |
Sub6 FDD:N1(2100)N3 (1800)
Sub6 TDD:N41(2500)N78(3500)N79(4500)
N1(2100) N3(1800) N5(850) N7(2600) N8(900) N28(700) N40(2300) N77(3700) N78(3500)
N78(3500)
各キャリアのLTEバンド重要度
- ◎ : 重要
- ○ : できれば欲しい
- △ : あればいいがなくてもOK
| docomo | au | SoftBank | Rakuten |
Band 1 (2.0GHz) | ◎ | ◎ | ◎ | - |
Band 3 (1800MHz) | ◎ | - | ◎ | ◎ |
Band 8 (900MHz) | - | - | ◎ | - |
Band 18/26 (800MHz) | - | ◎ | - | ◎ |
Band 19 (800MHz) | ◎ | - | - | - |
Band 21 (1.5GHz) | △ | - | - | - |
Band 28 (700MHz) | △ | △ | △ | - |
Band 41 (2.5GHz) | - | △ | △ | - |
Band 42 (3.5GHz) | ○ | ○ | △ | - |
日本の5G主要バンド
Sub6
n77 | docomo au Rakuten SoftBank |
n78 | docomo au |
n79 | docomo |
ミリ波
n257 | docomo au SoftBank Rakuten |
Galaxy S10とのスペック比較
※表はスクロールできます。
基本性能を比較
Galaxy S10 | Galaxy S10+ | Galaxy S20 Ultra | |
---|---|---|---|
OS | Android 9→10 | Android 9→10 | Android10 |
SoC | Exynos 9825 Snapdragon855 | Exynos 9825 Snapdragon855 | Exynos990 Snapdragon 865 |
RAM | 8GB | 8GB 12GB(1TB) | 12GB |
ストレージ | 128GB 256GB(5G) | 128GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB |
重さ | 157g | 175g | 220g |
高さ | 149.9mm | 158mm | 166.9mm |
幅 | 70.4mm | 74mm | 76.8mm |
厚み | 7.8mm | 7.8mm | 8.8mm |
画面サイズ | 6.1インチ 有機EL | 6.4インチ 有機EL | 6.9インチ 有機EL |
解像度 | 1440x3040 | 1440x3040 | 1440×3200 |
画面密度 | 551ppi | 523ppi | 511ppi |
バッテリー容量 | 3,400mAh | 4,000mAh | 5,000mAh |
充電能力 | 有線 22.5W 無線 12W | 有線 22.5W 無線 12W | 有線45W 無線15W |
Wi-Fi | 802.11a, b, g, n, r, ac, ax | 802.11a, b, g, n, r, ac, ax | 802.11a, b, g, n, r, ac, ax |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
防水 | ○ | ○ | ○ |
デュアルSIM | ○ 国内モデルは× | ○ 国内モデルは× | ○ |
FeliCa | ○ 海外モデルは× | ○ 海外モデルは× | × |
SDカードスロット | ○ | ○ | ○ |
フルセグ/ワンセグ | ○/× 海外モデルは× | ○/× 海外モデルは× | ×/× |
イヤホンジャック | ○ | ○ | × |
セキュリティ | 画面内指紋認証 顔認証 | 画面内指紋認証 顔認証 | 画面内指紋認証 顔認証 |
カメラスペック比較
S10 | S10+ | S20 Ultra | |
---|---|---|---|
超広角 | 16MP f/2.4 | 16MP f/2.4 | 12MP f/2.2 |
広角 | 12MP f/1.5, 2.4 | 12MP f/1.5, 2.4 | 108MP f/1.8 |
望遠 | 12MP f/2.4 | 12MP f/2.4 | 48MP f/3.5 |
ズーム性能 | 光学2倍 デジタル10倍 | 光学2倍 デジタル10倍 | 光学ハイブリッド10倍 デジタル100倍 |
フロントカメラ | 10MP f/1.9 | 10MP f/1.9 8MP f/2.2 | 40MP f/2.2 |
SD855とExynos990のベンチマークスコアを比較
前世代のSnapdragonである855と、私が入手した「SM-G988B」に搭載されている「Exynos 990」を比較し処理能力がどのくらい上がっているか確認した。
Antutu
▼左がGalaxy Note10 SD855、右がGalaxy S20 Ultra Exynos990。
SD855の458046点に対し、Exynos990でのスコアは「511540点」となった。処理能力は順当にアップしている。
Snapdragon 865だと56万点ほど出るようなので、スコア性能が気になるなら「SM-G9880」などを購入しよう。
Geekbench
▼左がGalaxy Note10 SD855、右がGalaxy S20 Ultra Exynos990。
Geekbenchのスコアでも、普段使いに影響が出やすいシングルコアスコアで約200ほど差をつけた。
ストレージ速度
左側はGalaxy Note10、右側がS20 Ultra。Note10に引き続き、読み込み / 書き込み能力が高速なストレージとなっている。
Galaxy S10ではシーケンシャルリードが約800MB/s、シーケンシャルライトが約200MB/sほどのスコアとなるようだ。
CPU温度
CPUに高い負荷のかかる「アスファルト9」というレースゲームで5レースほどプレイした時の温度。S20 Ultraのディスプレイは120Hzに設定。
▼計測したアプリ
商品リンク
▼こちらのリンクはSnapdragon 865を搭載した中国・香港モデル。
S20シリーズをEtorenでチェック!
S20シリーズをイオシスでチェック!
Galaxy S20 Ultraの外観
正面
▼S20シリーズはエッジディスプレイではあるが、ほぼ平面になった。

有機ELディスプレイはこれまでのGalaxy同様とても美しい表示。S20シリーズでは120Hz駆動にも対応し、動画やゲームなどで滑らかな表示が可能だ。
120Hz駆動で表示できるのはHD+とFHD+の解像度を選択した時のみ。WQHD+を選択すると120Hzは選択できない。
フロントカメラ

Galaxy Note10 Liteなどとおなじく、Galaxy S20 Ultraのフロントカメラは小型 / 高画素化されている。S20 Ultraでは40MPのカメラを搭載し、S20, S20+より少し大きなパンチホールとなる。
カメラの周囲や画面の縁をご覧いただくとわかるが、Galaxy S20シリーズは最初からフィルムが貼り付けされている。
Galaxyシリーズに当初から貼り付けされているフィルムは評判が良く、手触りや防指紋効果もいいものとなっている。日本未発売のS20 Ultraでは分からないが、Galaxy Halajukuのようなストアでは無償で貼り替えサービスを受けることもできる。
ディスプレイ

6.9インチと大型で発色の良い有機ELディスプレイは撮影した写真の表示や動画、ゲームプレイなどにも最適。解像度変更やリフレッシュレート変更も自分好みに設定変更できる「楽しめる要素」となっている。
背面
▼背面はツルツルテカテカのガラスボディ。

大変美しいボディではあるが、指紋がべったりとついてしまう。保護はもちろんのこと、指紋の防止にもケースは必須だ。
メインカメラ

Galaxy S20 Ultraの背面には超広角、広角、望遠、深度の4つのカメラとLEDライトが備わる。
▼高性能なパーツをふんだんに盛り込んだためか、出っ張りが大きい。

上部
▼SIMスロット、マイクが並ぶ。

下部
▼下部にはスピーカー、USB、マイク。

S20シリーズでは、イヤホンジャックが廃止となってしまった。有線イヤホン派の人には残念だ。
右側
▼操作ボタンは右側となった。

左側
▼左側はフラットになっている。

Galaxy S20 Ultraの付属品
- 説明書2部
- TPUケース
- USB C to Cケーブル
- USB Type-Cイヤホン
- SIMトレー取り出しピン
- Super Fast Chaging充電器(25W)

S20シリーズの本体サイズ感を比較
S20シリーズを並べて比較
▼ディスプレイサイズはS20 Ultraの6.9インチが最も大きい。

ゲームプレイや、動画、写真、Webの閲覧などはディスプレイサイズの大きいスマホが向いている。
▼本体背面はカメラ部の大きさが際立つ。

Galaxy S20 Ultraのカメラはメインカメラに108MP、望遠カメラには「ペリスコープ」という構造で、なるべく薄くズーム倍率を高めた48MPのカメラを搭載する。
S20とS20+の望遠カメラは64MPとなるが、ほぼデジタルズームとなる。S20、S20+は3倍までロスレス、S20 Ultraは10倍までロスレスの「ハイブイッドズーム」が可能となっている。
手に持って文字入力
Galaxy S20
▼S20は細身でしっかりと握り込める。

S20はテキスト入力を快適にこなすことができた。親指から一番遠いキーも難なく入力可能であった。
Galaxy S20+
▼S20+は少々握り込むのが難しくなる。

一番遠いキーをタイプしようとすると、S20に比べて横幅が大きいS20+ではしっかりとホールドすることが難しくなった。「片手キーボード」や「片手モード」を活用して操作性を上げたい。
Galaxy S20 Ultra
▼S20 Ultraでは、遠いキーの入力は難しく感じる。

1番画面サイズが大きなS20 Ultraでは文字入力がつらく、片手キーボードにしないときつい。自身の用途をよく考えて選びたい。
Galaxy S20 Ultraで撮影した写真
- 近づくと逃げる動物を離れた場所から撮影できる
- 100倍ズームは遠くを確認するのに便利
- 10倍ズームが実用的になった
- ナイトモードが進化
メインカメラ
Galaxy S20 Ultraの望遠カメラはとても楽しく、いろんな被写体を撮影したくなった。さすがに100倍まで拡大するとかなりぼやけるが、遠くの被写体を拡大できるのは楽しい。
鳥①
超広角

広角

望遠(5倍)

望遠(10倍)

望遠(30倍)

望遠(100倍)

鳥②
超広角

広角

望遠(5倍)

望遠(10倍)

望遠(30倍)

望遠(100倍)

遠くの飛行機
超広角

広角

望遠(5倍)

望遠(10倍)

望遠(30倍)

望遠(100倍)

遠くのビル
超広角

広角

望遠(5倍)

望遠(10倍)

望遠(30倍)

望遠(100倍)

遠くの鉄塔
超広角

広角

望遠(5倍)

望遠(10倍)

望遠(30倍)

望遠(100倍)

108MPモードとの切り出し比較

Galaxy S20 Ultraでは「108MP」モードが用意され、試してみると多くの情報を一枚の写真に収めることができた。上記の赤丸部分を通常モードで撮影した写真とくらべてみよう。
▼左側が通常モード、右側が「108MPモード」となる。

比較すると情報量の違いがよくわかる。その分データ容量が大幅に増加してしまうので常用するのは好ましくないが、広範囲を詳細に記録したいときに使ってみよう。
- 通常モード:約3MB
- 108MPモード:約22MB
記録するスピードについては、Galaxy S20 Ultraではストレージへのアクセススピードが高速なためか108MPモードでも高速で写真を保存することができるのが好印象だった。保存にかかる時間は体感で、通常モードより少し時間が掛かるかなといった程度。
ズーム性能を確認
下の動画では、鉄塔にズーム操作している様子を動画に収めた。距離感が伝わるだろうか。
S20 Ultraのズームとズームレンズで遊べ!


Galaxy S20 Ultraのズームは遠くにあるものをとても大きく拡大でき、かなり楽しめるカメラになっている。そんな高性能望遠カメラに「クリップ型12倍ズームレンズや単眼鏡」を装着して遊んでみた。






超高倍率での撮影は手振れしやすくかなり難しいが、面白い写真や動画が撮影できる。よければ以下の記事もご覧いただきたい。
なお、Galaxy S20 Ultra単体で月を撮影した写真も掲載した。単体で月の模様を撮影する方法は「Galaxy S20 Ultraで月を撮る」項をご覧いただきたい。
ナイトモード
Galaxy S20シリーズでは、暗い場所での撮影機能がより強化されている。暗い場所でカメラを起動すると「ナイトモード」の使用をユーザーに促したり、露光時間が画面に表示されるなど、ユーザーに優しくなっている。
超広角

広角

望遠(5倍)

Galaxy S20 Ultra単体で月を撮る!
ズームと単眼鏡の使用で鮮明な月を撮影できるGalaxy S20 Ultraのカメラ。だが、単体撮影ではスクリーンショットを使わないとうまく撮影できなかった。
だが、アップデートにより、通常撮影でも月をうまく撮れるようになっている。
▼まずは撮影モードを「プロモード」に設定して月を撮影。

感度と絞りを調節して撮影すると月の模様を撮影することはできるものの「プロモード」では望遠カメラが使えない。
▼次に30倍や100倍ズームを試すと以下のようになった。

この状態ではただの光の玉だ。いろいろ試してみると「スクリーンショット」では模様を捉えることができた。

何故か保存時に変な補正がかかってしまうようで、プレビューでははっきり写っていても保存後は模様が消し飛んでしまう。しかし、スクリーンショットで保存すれば模様を残すことができた。
▼上のスクショをトリミングしたもの。

▼動画モードでは普通に記録できる。
- 月にズーム
- 月をタップ
- 露出を下げる
上記の方法で月の模様を観察できる。
Galaxy S20で試すと光の玉から変化がなく、Galaxy S20 Ultraでのみ観察可能。
アップデートで通常撮影可能に
2020年4月のアップデートで、スクリーンショットでの保存ではなく通常通りシャッターを切って保存しても模様を確認できた。
スマートフォン単体で月を撮影できるというところに面白さを感じる。
フロントカメラ
▼左側がGalaxy Note10で右がS20 Ultra。
主観ではあるが、Galaxy Note10 Lite同様に小型/高画素化されたフロントカメラの画質は低下しているように感じる。両端末の写真を見比べると髪の細かい部分や肌の質感が違っている。
ただ、個人的にはあまり多用しないフロントカメラの画質より、サイズが小さく表示の邪魔にならない方がありがたい。
S20シリーズをEtorenでチェック!
S20シリーズをイオシスでチェック!
海外レビュアーによるカメラの比較動画
海外のレビュアーによるS20とS20 Ultraの比較や、iPhone 11 Proとの比較動画も参考になる。動画性能の比較などもレビューされており、大変興味深い。
S20とS20 Ultraの比較
iPhone 11 ProとS20 Ultraの比較
Galaxy S20 Ultraの充電能力を計測
標準充電器で計測
▼まずは標準の充電器でGalayx S20 Ultraを充電。

25W前後の出力で、5000mAhのバッテリーを1時間ほどで充電できるようだ。
高出力充電器で計測してみた
▼次に最大65Wを出力できる「BS-C915」を接続してみた。

少し高速で充電できるが、残念ながらGalaxy S20 Ultraでは標準の充電器とあまり変わらず。ほかにも45W出力ができるACアダプタを試したが、大きな出力を得ることはできなかった。
しかし、5,000mAh容量を1時間で充電できるので、充電能力としては十分だ。
バッテリーの使用状況
我が家では固定回線を廃止しており、テザリングを多用している。スマホバッテリーには過酷な環境だ。
様々なレビューやクチコミなどでGalaxy S20シリーズのバッテリーはもちが悪く、特に「Exynos」を搭載したモデルの評判が悪い。

スマホの使い方は人それぞれだが、私が使用してみた限りではGalaxy S20 Ultraのバッテリー持続時間は問題ないと感じた。「S20のバッテリーは持ちが悪い」「Exynosはさらに悪い」と言われているが、朝8時ごろから使い倒して9時ごろまで使えている。
ゲームはしておらず、Twitter、カメラ、ブラウザ、YouTubeなどの用途だが、120Hz駆動 / 5G ON / 最適化モードにて画面ON時間が8時間でこのような具合だ。一般的な会社に勤めている方であれば十分に使えるのではないだろうか。
Galaxyは使い始めの1週間程度はシステム最適化のためかバッテリー消耗が早い。また、3Dゲームで遊べば高速処理が必要になるので大きくバッテリーは消耗する。
バッテリーは5000mAhと大容量ではあるが、使い始めのや、ゲーマーはモバイルバッテリーを用意しておくと安心だ。私は小型でかさばらないモバイルバッテリーを愛用している。
VoLTEは使えるか
SoftBankのVoLTE
SoftBankとdocomoのMVNO SIMをセットし「モバイルネットワーク」を確認。
▼「VoLTE通話SIM」の設定が出たのはdocomo系SIMのみ。

やはり今回のGalaxyもSoftBank系SIMでのVoLTEは使えないようだ。
docomo, auのVoLTE
▼SIM 1にdocomo, SIM 2にau系MVNO SIMをセット。
どちらも「VoLTE通話 SIM」の設定があらわれた。docomoとauのVoLTEはとくに問題なさそうだ。
楽天MNOのVoLTE
2020年4月8日にサービスが開始された楽天のMNOサービス。1年間無料で通話や通信を使用することができる。
▼SIM認識、VoLTEもOK。
Galaxy S20シリーズでも通信や通話を問題なく利用できた。テザリングに関しては「APNタイプ」を編集する必要があったので、関連記事をご覧いただきたい。
いいところ・いまいちなところ

いいところ
- eSIMに対応
- DeXが使える
- 8K動画が面白い
- 120Hz表示に対応
- 搭載メモリが大きい
- ズーム性能が実用的
- パンチホールが小さい
- 操作ボタンが右側にある
- 広角カメラのボケ具合がいい
- エッジディスプレイがほぼ平面に
- ナイトモード使用有無を聞いてくれる
eSIMに対応
▼入手したSM-G988Bは、デュアルSIMに加えてeSIMに対応。

日本ではまだまだ利用できる通信業者が少ないeSIM。海外へよく渡航する人にとってはSIM入れ替えの手間が省けてよさそうだ。
DeXが使える

GalaxyをモニターやPCに接続することでPCのように使える機能「DeX」に対応。PCがなくてもExcelやWordなどのOfficeソフトを使ったり、大画面で動画やゲームを楽しめる。
8K動画が面白い
Galaxy S20, 20+, 20 Ultraでは「8K動画」の撮影に対応している。1ファイルの容量が4GBまでの制限があるのと、フレームレート(fps)が若干低いのには注意が必要ではあるが高画質な映像を撮影することができる。
ディスプレイは8K解像度ではないが、GalaxyのディスプレイでもFull HDと8Kの違いを確認することができた。また、動画からは7680 × 4320の静止画を切り出せる。


思い通りにいかない小さな子供の撮影では、高画質録画からピントの合った瞬間や、カメラ目線になった時の写真などを作り出せて便利だった。
OneUI2.1で追加になった「シングルテイク」も短い動画撮影から写真の切り出しやAIによるベストショット判定などが使用でき面白い。
120Hz表示に対応
Galaxy S20シリーズは全て120Hzの表示に対応している。通常のディスプレイでは1秒間に60回の画面書き換えがおこなわれるが、S20では120Hzに変更することができる。
デフォルトの60Hzから120Hzに変更して設定画面などでスクロールしてみると、違いをすぐに体感することができた。消費電力が大きくなってしまうのがネックではあるが、しばらく120Hzで使ってみると60Hzには戻れなくなった。
搭載メモリか大きい
Galaxy S20 Ultraの搭載メモリ(RAM)は128GBモデルが12GB、512GBモデルは16GBもの大容量となる。省電力機能があるため必ずしも高速になるとはいえないが、搭載メモリが多いと控えアプリを多数置けるようになり、よく使うアプリを高速に起動することができる。
▼12GBもあれば、大量にアプリを控えさせることができる。

ズーム性能が実用的
Galaxy S20 Ultraのズーム性能には「10倍ハイブリッドズーム」とあり、3倍光学ズームと48MPカメラを組み合わせて、12MP程度の解像度をもった写真を10倍ズームまで撮影可能となっているようだ。
実際に撮影してみると10倍ズームではきれいに撮影することができ、少し離れた被写体でも通常の画質とかわらず撮影できた。
パンチホールが小さい
Galaxy Note10と比較して、画質がいまいちな感じではあるがパンチホールが小さいのは表示の邪魔にならずGood。小さいパンチホールカメラのおかげで、ステータスバーの幅も少し小さいのがさらにGood。
▼左がGalaxy Note10, 右がS20 Ultra。
操作ボタンが右側にある
S10やNote10では左側になった操作ボタンが右側に帰ってきた。左側でも操作には慣れたが、やはり右側に操作ボタンがあるほうが扱いやすいと感じる。
広角カメラのボケ具合がいい
Galaxy Note10, S20, S20+, S20 Ultraの広角カメラで同じ被写体を撮影してみた。

- 絞り:F2.4
- シャッタースピード:1/50 s
- 焦点距離:4.3mm
- ISO感度:400
- ホワイトバランス:自動
- フラッシュ:OFF

- 絞り:F1.8
- シャッタースピード:1/50 s
- 焦点距離:5.4mm
- ISO感度:250
- ホワイトバランス:自動
- フラッシュ:OFF

- 絞り:F1.8
- シャッタースピード:1/50 s
- 焦点距離:5.4mm
- ISO感度:250
- ホワイトバランス:自動
- フラッシュ:OFF

- 絞り:F1.8
- シャッタースピード:1/50 s
- 焦点距離:7mm
- ISO感度:200
- ホワイトバランス:自動
- フラッシュ:OFF
Galaxy S20 Ultraの広角カメラでは焦点距離が7mmとなり、Note10やS20, S20+よりボケ感の強い写真を撮影することができた。それぞれ特徴があっておもしろい。
▼ライブフォーカス機能を使えばさらにボケ具合の大きな写真を撮影できる。

Galaxy S20シリーズの3台は、発売直後に配布されたアップデートを適用済み。
エッジディスプレイがほぼ平面に
Galaxy S20シリーズ全般の大きな特徴ともいえるのがほぼ平面となったディスプレイ。両端は相変わらずラウンドしてはいるが、かなり緩和された。
デザイン、見やすさともに好感触。便利な「エッジパネル」はもちろん健在。

ナイトモード使用有無を聞いてくれる
カメラアプリが改善され、暗い場所での撮影時にナイトモードの使用を勧めてくれるようになった。さらに、露光時間のカウントとメーターが表示され、どのくらい端末を保持すれば撮影終了となるのかが明確になった。
▼ナイトモード使用を勧めてくれる。

▼ナイトモードでは撮影の完了がわかりやすくなった。

シャッターボタン内に月が満月になっていくようなアニメーションが表示されるとともに、カウントダウンが追加されている。
この機能は「シーン別に最適化」においても動作し、ナイトモード以外での暗所撮影もわかりやすくなった。iPhone 11 Proでは自動でナイトモードによる撮影ができたので、Galaxyも追いついた格好だ。
いまいちなところ
- 大きく重い
- 価格が高額
- 接写が苦手
- 排熱が苦手
- 指紋認証が進化せず
- スピーカーの低音が弱い
- カメラの出っ張りが大きい
- 付属充電器で45Wが出ない
- 100倍ズームを持ち上げすぎ
- 108MPカメラを持ち上げすぎ
大きく重い
高性能カメラや大容量バッテリーを搭載するため、本体は大きく重い。しかし、高性能カメラと使い勝手のいいGalaxyがひとつになり、6.9インチの大画面を楽しめるというメリットを得ることができる。
操作性の悪さは「片手モード」や「片手キーボード」のほか「One Hand Operation+」というアプリもインストールしてカバー。「NavStar」もインストールし、ナビゲーションバーにスクリーンショットボタンを追加して操作性を改善できた。
価格が高額
私がGalaxy S20 Ultraを購入した金額は約16万円。とても性能がいいとはいえ、そう簡単には手が出ない価格だ。
高性能なカメラをビジネスに活かせるような人や、趣味に活かせるといった人にはいいかもしれない。周囲の様子や建築物の劣化具合などを108MPカメラで高画質記録したり、危険個所にあるものを少し離れた場所からズームで観察したり、近づくと逃げてしまう動物の撮影などにも使えるのではないだろうか。
接写が苦手
Galaxy Note10とGalaxy S20 Ultraで被写体に寄っていくと、Note10の方がより被写体に近いところで撮影することができた。これは絞り値が影響しているようだ。
排熱が苦手
高負荷のかかる3Dゲームでは、短時間プレイでは問題ないものの、長時間プレイしていると本体が熱くなってくる。「アスファルト9」をプレイしてしばらくすると、高熱によって処理を低下させる機能が働くため、ゲームの動きが悪くなった。
これはExynos990でのテストで、Snapdragon 865ではまた違った結果となるようだ。ただ、Snapdragon 855のGalaxy Note10と比較すると、大きく発熱は低下している。
指紋認証が進化せず
Galaxy S10, Note10に引き続き画面内指紋認証を採用。S10やNote10でも精度の評判があまり良くなく、S20シリーズでも認証精度は変わらなかった。
精度は今ひとつだが、デスクに置いたままロック解除しやすいのはメリット。
スピーカーの低音が弱い
Galaxy Note10と音楽を聴き比べしてみると、低音が若干弱いように感じる。よく言えば高音が聞き取りやすいといえる。
内蔵スピーカーはGalaxy Note10のほうが迫力がある。さらに、Galaxy Note10とiPhone 11 Proを比較した時は、iPhone 11 Proのほうがしっかりと低音が出力されていた。
ステレオスピーカーなのは◎。
カメラの出っ張りが大きい
外観写真にもあるように、大きなカメラユニットが本体から飛び出ている。保護ケースなどで緩和しておきたい。
付属充電器で45Wが出ない
仕様では45Wの出力で充電ができる。そして付属充電器では45Wを得ることができない。
ただ、実測では十分な充電能力を有していることがわかり、実用で問題になることはなさそうだ。
100倍ズームを持ち上げすぎ
発表会では「100倍」ズームの凄さが語られていたが、正直なところ100倍の画質はいまひとつ。ただ、10倍ズームではとてもきれいに撮影できたり、30倍でもそこそこの画質で撮影できるので、Galaxy S20 Ultraのズームが優秀なことは間違いない。
108MPカメラを持ち上げすぎ
108MPは容量も大きくなってしまい、保存にも少し時間がかかる。データ量が数倍に膨らむが、画質は数倍とはいかないようだ。
とはいえ、写る範囲全てを高画質で記録する必殺技として、いざという時に使える機能だ。
Galaxy S20シリーズの購入先
海外通販サイト
S20シリーズをEtorenでチェック!
国内通販サイト
S20シリーズをイオシスでチェック!
実際に上記2店舗で注文した時の流れは以下。
Samsung純正アクセサリ
S20シリーズのケースはかなり気合が入っているようで、優れたデザインのケースがリリースされている。付属のケースも悪くないが、かなり指紋が付きやすいので別途用意しておきたい。
ケース
Galaxy Buds Puls
Galaxy Watch
microSDカード
おわりに:高性能カメラをいつでもポケットに
Galaxy S20 Ultraは大きく重いスマホではあるが、スマホの範囲内。もちろんポケットに入れて持ち歩ける。
準備なしでいつでもサッと取り出し、気になったものを撮影。実際に使ってみて「気軽に高性能」を楽しめる端末であることがわかった。
テクノロジーの楽しさを体験できたことをうれしく思う。
Galaxy |
イオシス の取扱 |
Etoren の取扱 |
---|---|---|
Z Flip |
Z Flip
![]() |
Z Flip
![]() |
Fold |
au
![]() F9000 ![]() |
F9000
![]() |
Note10 |
N9700
![]() |
N9700
![]() N970FD ![]() |
Note10+ |
docomo
![]() au ![]() N9750 ![]() |
N9750
![]() N975FD ![]() |
S10e |
G9700
![]() |
G970FD
![]() |
S10 |
docomo
![]() au ![]() G9730 ![]() |
G9730
![]() G973FD ![]() |
S10+ |
docomo
![]() au ![]() G9750 ![]() G975N ![]() |
G9750
![]() G975FD ![]() |
S20 |
G9810
![]() |
G980FD
![]() G9810 ![]() |
S20+ |
G985FD
![]() G9860 ![]() |
G985FD
![]() G9860 ![]() |
S20 Ultra |
G9880
![]() |
G988B
![]() G9880 ![]() |
Note20 |
N9810
![]() |
N9810
![]() N981BD ![]() |
Note20 Ultra |
N9860
![]() |
N9860
![]() N986BD ![]() |
Galaxy関連記事
Galaxy実機レビュー
- 【レビュー】Galaxy S20 Ultra 質感 / カメラ / Good, Badポイント
- 【レビュー】Galaxy Note10 (SM-9700) 質感 / カメラ / Good, Badポイント
- 【レビュー】Galaxy Note10 Lite SM-N770FD 質感 / カメラ / Good, Badポイント
Galaxy Tips
カメラの使い方
Wi-Fi & Bluetoothの使い方
テザリングの使い方
データ移行 & 初期化の方法
設定関連
- 【Galaxy】ジェスチャーナビゲーションバーを完全に消す
- 【Galaxy】LINEやGmailがすぐに受信しない!対策は?
- 【CCSWE App Manager】Galaxyのアプリを無効化!
- 【Galaxy】Bixby Routinesで自動化を試してみた!
- 【Galaxy】画面右下に表示される「回転ボタン」を消す
- 【Galaxy】ナビゲーションバーを手軽にオンオフ!
- 【Galaxy】パワーモードを理解して使いこなす!
- 【Galaxy】分割やポップアップでマルチウィンドウ表示させる方法
GalaxyをPCにする「DeX」
Galaxyに便利機能を追加する「Good Lock & Galaxy Labs」
- 【Galaxy】「NiceLock」の使い方【Good Lock】
- 【Galaxy】NotistarなどにGood Lockアプリが必要
- 【Galaxy】通知パネルをQuickStarでカスタマイズ!
- 【Galaxy】MultiStarで複数アプリをアクティブに
- 【Galaxy】NavStarの使い方【Good Lock】
- 【片手楽々】One Hand Operation+の設定
- 【Samsung】Galaxy Labsの使用方法
- 【Galaxy Labs】File Guardianの使用方法
手書きスマホ「Galaxy Note10」関連
- 【Samsung】Galaxy Note10は2モデルで展開か
- Galaxy Note10+の電源投入画面がTwitterに!
- 【Samsung】Galaxy Note10 Note10+を発表!
- 【GalaxyNote10, 10+】モデル別バンド表!VoLTEは対応?
- 【Galaxy Note10, 10+】Unpackdで触れられなかった新機能
- Galaxy Note10 (SM-9700)を予約購入!
- 【iFixit】Galaxy Note10+ 5Gが丸裸。Sペンも分解
- 【レビュー】Galaxy Note10 (SM-9700)
- 【計測】Galaxy Note10付属の充電器をワットチェック!
- 【実機比較】Galaxy Note9とNote10(無印)の充電速度
- 【Galaxy Note10】sideActionsでボタンをカスタム!
- 【Galaxy Note10】sideActionsでボタンをカスタム!2
- 【Galaxy Note10】塞がれているSIP設定を使ってみた!
- 【通知】Galaxy Note10はEdge Lightingが完動!
- 【Galaxy Note10】「+」なしはどこで買える?
- 【Galaxy Note10】「+」なしを選択した理由
- 【Samsung】Galaxy Note10レビューまとめ。
- Galaxy Note10の前面指紋認証はTPUケースで破れる?
- 【画面割れ】海外版Galaxy Note10を修理できる?【故障】
- 【グロ版】Galaxy Note10, 10+ 10月アップデート!
- 【Galaxy Note10】画面内「指紋認証位置」を表示!
- 【Galaxy Note10+】楽天モバイル版SM-N975Cのスペック
- 【Android10】Galaxy Note10 One UI 2にアップデート!
Galaxy Note10のカメラ
Sペン
Galaxy Note9とNote10を比較
- 【Galaxy】Note10, 10+,Note9の違いを比較!
- 【ベンチあり】Galaxy Note9とNote10を比較!
- 【Galaxy Note10】Note9と設定項目を比較①
- 【Galaxy Note10】Note9と設定項目を比較②
- 【Galaxy Note10】Note9と設定項目を比較③
- Galaxy Note9とGalaxy Note10のカメラモードを比較!
iPhone 11 ProとGalaxy Note10を比較
- 【外観比較】iPhone11 Pro & Galaxy Note10
- 【性能比較】iPhone11 Pro & Galaxy Note10
- 【カメラ比較】iPhone 11 Pro & Galaxy Note10
Xiaomi Mi 9T ProとGalaxy Note10を比較
Galaxy Note10の価格情報
モバイルバッテリー&充電器
Galaxy Note10ケース
- 【Spigen】Amazonで買えるGalaxy Note10+の高品質ケース
- 【Spigen】Amazonで買えるGalaxy Note10の高品質ケース
- 【Galaxy Note10】デザインを損なわないmemumiの薄型ケースをレビュー!