5chでナビゲーションバーを設定で完全に見えなくしてしまうことができるという情報を発見し、早速試してみた。
ジェスチャーの設定でかなり小さくできるが…
ナビゲーションバーは「設定」→「ディスプレイ」→「ナビゲーションバー」の「ナビゲーションタイプ」から「ジェスチャー」を選択すると操作は少し煩わしいが、かなり小さくすることができる。

ナビゲーションタイプを変更することでナビゲーションバーを下線だけにすることができる。そのため画面領域が大きくなり、一覧性を向上させることができる。
この下線部分すら消してさらに画面領域を拡げることができる。
スワイプ操作のヒントという項目
ナビゲーションバーの設定は「スワイプ操作のヒント」という項目があり、この項目は初期状態でオンになっている。これをオフに設定することで完全にナビゲーションバーを消すことができるというのだ。
「設定」→「ディスプレイ」→「ナビゲーションバー」を確認する。

しかし、この段階では「スワイプ操作のヒント」は見当たらない。
だが「ジェスチャーで操作」のラジオボタンをオンにしてスクロールすると…

スワイプ操作のヒントが現れた。このスイッチをオフに設定する。

「スワイプ操作のヒント」をオフにするとナビゲーションバーは見えなくなるが、ジェスチャー操作に慣れていれば問題なく操作できる。
比較
ナビゲーションバーありとなしの比較。


画面領域は広くなったが普段はナビゲーションバーを使いたい
ナビゲーションバーが表示されなくなり画面領域が広く使えるのはいいのだが、やはりジェスチャー操作というのは少々やりづらく普段はナビゲーションバーを使用したい。
私は「NavStar」でナビゲーションバーをカスタマイズしており、画面ロックとスクリーンショットボタンをナビゲーションバーに追加しており便利に使っているのだが、ジェスチャーの状態では追加ボタンを使うこともできない。
NavStarについては以下。
通知パネルのボタンをカスタマイズ
簡単に切り替えできる方法で思いついたのは通知パネルのボタン配置変更。
今までは以下のように並んでいたが…

通知パネルを展開し、設定ボタンの「ボタンの順序」から「ナビゲーションバー」を5つめに並び替え。

こうすることでアクセスがしやすくなり、気軽に切り替えができるようになった。

おわりに
この設定のおかげでまたひとつGalaxyを活用できる幅が拡がった。
Galaxy S10スレ Part23の223氏に感謝。