Xperia 1の小型版とも言えるXperia 5。このサイズのXperiaを待っていた人も多いのではないだろうか。国内の販売店ではイオシスが取り扱い、海外ではEtorenなどで購入が可能となっている。
イオシスは価格が少々高いが、独自の6ヶ月保証があり、国内で素早く入手が可能だ。
もくじ
Xperia 5 J9210とiPhone 11 Proのスペックを比較

Xperia 1との比較表は多数見かけたので、国内で人気が高く同じくフラッグシップモデルで、ボディサイズも近いiPhone11 Proと比較してみた。
基本性能
Xperia 5 J9210 | iPhone 11 Pro | |
プロセッサ | Snapdoragon855 | A13 Bionic |
RAM | 6GB | 4GB |
ストレージ容量 | 64, 128GB | 64, 256, 512GB |
ストレージタイプ | UFS2.1 | NVMe |
重さ | 164g | 188g |
高さ | 158mm | 144.0mm |
幅 | 68mm | 71.4mm |
厚み | 8.2mm | 8.1mm |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ |
解像度 | 2,520×1,080 | 2,436×1,125 |
画面密度 | 449ppi | 458ppi |
バッテリー容量 | 3,140mAh | 3.046mAh |
防水 | あり | あり |
イヤホンジャック | なし | なし |
FeliCa | なし 国内モデルはあり | あり |
microSD | 対応 | 非対応 |
セキュリティ | 指紋認証 | Face ID |
SoCとストレージ
iPhone 11 ProのSoCであるA13はとても処理能力は高く、なおかつストレージタイプがNVMeなので読み込み / 書き込みもかなり高速となっている。
XperiaのSD855はAntutu Ver.7で36万〜37万点を出せるくらいの高性能。ストレージはUFS2.1でiPhoneに比べると少々低速ではあるが、iPhoneと並べて比較でもしない限りわからない。
普段使いの快適性が高いのはもちろん、高度な処理を求めるゲームをするにも問題ないだろう。
▼Xperia 5のストレージ ベンチマーク結果
Sequential Read 772.22MBs
5ch Xparia 5スレッド 667氏
Sequential Write 174.63MBs
Rondam Read 133.78MBs
Rondam Write 28.47MBs
搭載RAM
Xperia 5はRAMが6GBとなっており、iPhone 11 Proの4GBより2GB多い。
RAMが多ければ多くのアプリをキャッシュできるので普段使いではアプリの起動速度に影響する。iPhone 11 ProはRAMから解放されたアプリの起動はとても早いのだが、RAMが4GBであまりアプリをキャッシュできないのが弱点。
重量とボディ、画面サイズ
Xperia 5の重量は164gと軽量。
188gのiPhone 11 Proは手に取るとずっしりとした重さがあり、164gのXpria 5は軽量に感じることだろう。iPhone 11 ProとGalaxy Note10(無印)の168gとの比較ではGalaxyがかなり軽量に感じた。
Xperia 5の縦に長いサイズやディスプレイは長いページの閲覧やTwitter、Instagramのタイムライン表示などに優位性がありそうだ。また、Xperia 5は画面分割もサポートするため、縦長の画面を活かして動画とSNSの両方を表示するなど「ながら」使いにも適した端末だ。
SDカードに対応
Xperia 5はmicroSDカードにも対応しているのでストレージが小さくても自分で好きな容量に増やせる。iPhone 11 ProはSDカードには対応しないが3種類のサイズから選ぶことができる。ただし、容量に対しての単価が高いのがネック。microSDなら安価に容量を増やすことができる。
顔認証と指紋認証
iPhone 11 Proの顔認証はテーブルに置いたままではでは認証しにくく身を乗り出す必要があった。Face IDでロックを解除してからさらにスワイプでホーム画面となる手順も少々不便なポイント。やはり顔認証だけでは不便なので指紋認証は欲しいところ。
Xperia XZなどでは側面にある指紋認証で本体を持ち上げずにロックを解除することができたので、Xperia 5でも同様に楽にロックを解除できそうだ。
カメラスペック
Xperia 5 J9210 | iPhone 11 Pro | |
超広角 | 12.2MP ƒ/2.4 | 12MP ƒ/2.4 |
広角 | 12.2MP ƒ/1.4 | 12MP ƒ/1.8 |
望遠 | 12.2MP ƒ/2.4 | 12MP ƒ/2.0 |
フロントカメラ | 8MP ƒ/2.0 | 12MP ƒ/2.2 |
メインカメラスペックのについてはほぼ互角といった感じだ。
フラッグシップモデルの代名詞とも言える超広角カメラも搭載し、近距離や室内撮影も快適。
操作系では、Xperiaシリーズ特有のカメラ専用ハードキーが備わっている。
このボタンのおかげでカメラの起動から、フォーカス、シャッターまで快適におこなえるのがXperiaの大きなアドバンテージだ。
Xperia 5の国内版はROMがスペックダウン!

国内モデルのXperia 5ではROMが64GBとなってしまう。
国内モデルはFeliCaに対応しているがROMが64GBと、データを保存できる容量が少々心許ない。ただし、iPhoneとは違いmicroSDカードで増量できるのがXperiaの強みとなっている。
Xperiaでどうしても内蔵ストレージが大きいものが欲しい場合は、海外モデルを選ぶことになる。
おわりに : だから私はXperia 5!

iPhone 11 Proもとてもいい機種ではあるのだが、カメラキーなどXperia特有の使いやすさや複数アプリを分割表示したりできるAndroid OS自体の自由度の高さ、本体デザインや重量などなど、Xperia 5のメリットもたくさん。
Xpriaファンにはもちろん、iPhoneに飽きた人にも使ってほしいスマホだ。