【Xiaomi】Mi 9T ProでVoLTEを有効にする方法

海外通販で購入し、ようやく手にすることができたXiaomiの高コスパスマホ「Mi 9T Pro」なのだが、au系格安SIMを挿入し通話をしようとしたところ、通話ができず…!

原因を探ってみたところ通話に必要な「VoLTE」機能がMi 9T Proでは有効になっておらず、3Gが使えないau系などのVoLTE必須SIMでは通話が使えないということだった。

ということで「有効にする方法」を調べるとこちらも解決し、無事にMi 9T ProでVoLTEを有効にすることができ、通話も可能となった!

そこで、この記事では「Mi 9T ProでVoLTEを有効にする方法」をシェアしようと思う!

関連記事

Redmi Note 11 レビューXiaomi Redmi Note 11 実機レビュー!大画面 & 90Hz 2.5万円の格安スマホ
Mi 9T Pro をさがしてみよう!

au系SIMなどは「VoLTE」がないと通話不可!

au系SIMはVoLTEがないと通話不可

VoLTE必須のSIMと3Gがまだ使えるSIMがある

au系SIMでは一部を除き通話を高品質なネットワークでおこなう「VoLTE」が必須となる。

またキャリアでは「楽天モバイル」もVoLTEが必須だ。

ちなみにdocomoやSoftBankでは3G停波までまだ少し猶予があるが、docomoでは5Gオプションを有効にした格安SIMやサブブランドで5G必須の「ahamo」では3G通話を使うことができない。

今回紹介している方法でVoLTEを有効にできない機種であったり、「めんどくさい」と感じる場合はSoftBank系のSIMにしたりdocomo系SIMで「5Gオプションを付けない」ようにすればいい。

「どれがおすすめ?」と聞かれると難しいが、私は「mineo」の「マイピタ」、妻は「マイそく」を利用していて快適に使えている。

mineoのdocomo回線は5Gオプション無しであれば3Gが使えるし、SoftBank回線も3Gが使える。

後から5Gオプションの切り替えはかんたんにできるし、3千円くらいかかるが回線(SoftBank→docomo)などの変更もできる。

3GはSoftBankが2024年1月、docomoは2026年3月末で停波の予定だ。

モバイルネットワークは利用できません!が表示される

au系のSIMで通話する場合、3Gが使えず4GLTEにて通話をおこなう「VoLTE」の機能が必要となる。

APNの設定をきちんと済ませていても、電話をかけようとすると以下のように「モバイルネットワークは利用できません」と表示され、通話をすることはできない。

au系SIMはVoLTEがないと通話不可

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする

VoLTEの隠しメニューは有効にできる

Mi 9T Proでは、VoLTEが無効化され設定項目が隠されている。しかし、電話アプリに「ある番号」を打ち込めば以下のように隠されたVoLTEメニューを有効にすることができる。

au系SIMはVoLTEがないと通話不可

Mi 9T ProのVoLTEを有効にするのに参考になったサイト

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする番号を入力

電話アプリを開き、以下の番号をダイヤルする。

*#*#86583#*#*

電話アプリを起動してダイヤルパッドを表示させる。

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする

番号を入力。

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする

「VoLTE carrier check was enabled.」「VoLTE carrier check was disabled.」と表示されれば設定は完了だ(スクショは間違い)。

Mi 9T ProのVoLTEを有効にする

Mi 9T ProでVoLTE通話を確認できた!

Mi 9T ProでVoLTE通話を確認

au系格安SIMでのVoLTE確認

VoLTEでしか発信できないau系格安SIM「BIGLOBEモバイル」のAプランで発信できることを確認した。

Mi 9T ProでVoLTE通話を確認

SoftBank系格安SIMでのVoLTE確認

SoftBank系の格安SIMである「LINEモバイル」でもVoLTE通話ができることを確認した。

GalaxyではSoftBank系のSIMでVoLTEを使うことはできないが、Xiaomiのスマホなら問題ないようだ。

Mi 9T ProでVoLTE通話を確認

au系SIMでデュアルSIMもOK!

au系SIMでデュアルSIMもOK!

au系のSIMカードでデュアルSIMを使うには、DSDV(デュアルシム、デュアルボルテ)に対応している必要がある。

Xiaomi Mi 9T Proでは問題なくDSDVを使えることが確認できた。

au系SIMでデュアルSIMもOK!

1枚目のSIMカードに通話SIM、2枚目に大容量通信SIMなどを入れれば大きく節約することができる。ギガ不足に悩んでいる人は検討してみるといいと思う。

スマホそのまま安くなるmineo!月額基本料金1,298円(税込)〜

おわりに : 設定は必要だがMi 9T ProでVoLTEは使える!

設定は必要だがMi 9T ProでVoLTEは使える!

ハイエンドスマホなのに価格がとても安いMi 9T Pro。

情報を知る前は「安いからVoLTEが使えないのか」と残念な気持ちだったが、簡単なことでVoLTEを使うことができた。

懸念していたauのBand18が使えないという問題も、私の行動範囲では特に問題なさそうだ(山は無理だったけどw)。

Mi 9T Pro をさがしてみよう!

33 COMMENTS

家鴨

こんにちは。
この記事で、「私の行動範囲では特に問題無い」と書いてありましたがそれはどの地域でしょうか、また、通信が不安定になる事はありますか?
お願いします。

返信する
かずのり

家鴨さんコメントありがとうございます。

私が試したのは、大阪南部エリアになります。
今のところ極端に通信が不安定になったりはしていませんが、いろんな場所で試す必要がありますね。
場所によっては、18や19がないとつらいと思います。

下記のブログの方も大阪エリアのようですが、Band19なしで問題ないようです。
https://happyhardgadget.com/xiaomi-mi-9t-pro-redmi-k20-pro-global-review-unbox/

返信する
ひでじぃ

Xiaomi Redmi Note7 Globalバージョンでも同じ方法でVoLTEを有効にできました。
Softbank回線ですが、通話品質向上するのはうれしいです。

返信する
かずのり

ひでじぃさん情報ありがとうございます!

Xiaomi Redmi Note7でも動作するのですね。
お役に立てて良かったです!

返信する
s215

こんばんは。
9T Proの購入を検討しています。
DSDVのスマホを使用したことがないのでお聞きしたいことがあるのですが、
データ通信(仮にSIM1)をS系、音声通話をS系かA系(仮にSIM2)で運用しようと思っているのですが、9T Proは他のスマホのように、データ通信はSIM1、音声通話&SMSはSIM2、のように設定することはできるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、御教示願います。

返信する
かずのり

s215さんこんにちは。

Mi 9T Proでは
「設定」→「SIMカードとモバイルネットワーク」→「インターネット」
で、SIM1と2のどちらのネットワークを使用するかを選択できます。

電話の発信時はSIM1とSIM2のどちらのSIMを使用して発信するか聞かれます。
SMSも同様に、どちらのSIMでSMSを送信するか選択できるようになっています。

なので、特に心配ないかと思います^^

返信する
s215

かずのり様
こんばんは
ご返信ありがとうございました、参考になりました。
その辺りはよくあるDSDV端末と違いはないんですね。
あまりこの端末については情報がなく(探し方が悪いだけ?)、不安だったので安心しました。
ありがとうございますm(__)m

返信する
かずのり

そうですね、DSDVに関して他の端末と大きく違うといったことはないです。
強いていうならば、Galaxyだと通知エリアから通信を使うSIMの切り替えができましたが、Mi 9T Proは設定から変更するのでちょっとだけ手間がかかるというところですかね。
Mi 9T Proは値段の割に本当によくできた端末なので、満足度は高いと思いますよ。
Android 10にアップデートもでき、カメラの操作性なども改善されています。
ただ、ゲームをされるようでしたら、一部でAndroid10にすると動作が悪くなるものがあるようです。

返信する
桑名の爺

Mi 9t Proを2019年の11月に購入して使っていましたが2020年の4月に楽天アンリミットが使いたく、やむ負えず楽天からOPPO A5 2020を購入して使っていましたが、Mi 9t Proがバンド18に対応しないので諦めていましたが最近に住んでいる所が楽天回線エリアになり試しましたがやはりVoLTEを掴まなかったの諦めていた所でしたが*#*#86583#*#*を打ち込みVoLTEを表示出来ましたがすぐにVoLTE表示が消えてしまい諦めていましたが、何とSIMトレーの1番目から2番目に入れ替えたら普通に使えるようになりました、いやー びっくり!他の記事に家庭用電話からでは着信出来ないとあり試した所、これも着信出来ました。

返信する
かずのり

桑名の爺さん、貴重な情報コメントありがとうございます!

返信する
FM

こんにちは
代替機として購入予定でうあが、
ドコモ回線(ahamo)のVOLTEは使えるかどうか、ご存知でしょうか?

返信する
かずのり

FMさん、コメントありがとうございます。

Xiaomi機でahamoが使えるかはまだ情報もなく、不明ですね。
ahamoはVoLTEが使えれば使えそうな感じはしますが、実際のところは試してみないことにはなんともです。。

あと、ドコモ回線だと、Mi 9T Pro はバンド19に非対応なので、少し使いにくいかもです。

返信する
匿名

ご返事、ありがとうございました。

今に段階では大手3社のオンライン専用プランに関する情報は少ないですね。

バンドの情報、ありがとうございました。
自分は都内在住で、サブ機としてできるだけ値段が安い端末をしたいが、バンドも考えたら難しいところですね。

返信する
かずのり

東京都内でも、地下やビル街はバンド19がないと厳しいかもですね。
Mi 9T Pro もかなり面白い端末なんですが、これに拘らないなら4月16日に発売される「Redmi Note 10 Pro」の日本版も良さそうです。
これならバンド18, 19, 26 に対応、120Hzディスプレイや高機能カメラがついて3.5万ほどなのでいいかもです。
Xiaomi Redmi Note 10 Pro

返信する
FM

Redmi Note 10 Pro もよさそうですね。

値段次第でRedmi 9Tにするかもです。

匿名

キャリアチェックを無効にしてVoLTEの設定ができるようにする、なので、
VoLTEを有効にしたいときのメッセージは以下ですね。
「VoLTE carrier check was disabled.」

返信する
かずのり

コメントありがとうございます!
ご指摘助かります。

返信する
れん

こんにちは。
私は海外在住で、海外で購入したmi 9T proを利用しています。
日本に帰国したら、楽天モバイルとほかの格安SIMで計二枚SIMカードを契約する予定でした。
ですが日本未発売機種のため、こちらで紹介されている通話ができるようにする設定に加えて、インターネットが使えるように何か特別な設定をしなくてはいけないのでしょうか?
初心者質問で申し訳ありません。

返信する
かずのり

れんさん、コメントありがとうございます。
VoLTEの他はAPNの設定くらいかと思います。
また、アップデートなどで塞がれたりしているかもしれないのでご注意です。

返信する
かずのり

ちなみに楽天モバイルのAPN設定内容はコチラです!
また何かあればお気軽にどうぞ(^^)

返信する
れん

リンク読みました!ありがとうございます^^!!
対応機種じゃないようですが、ここのコメント欄でも楽天モバイルで使えた方がいるようなので、試してみたいと思います。

家族のスマホがone plus 7t proなのですが、それについてかずのりさんが書いた記事はありますか?

返信する
かずのり

無事使えることを祈ってます!^^
OnePlusはOnePlus 8 ProOnePlus 9 Proは使ったことありますが7T Proは使ったことないので記事は書いてないです…^^;
ざっと調べてみた感じだと、楽天モバイルを使うにはLTE Onlyで通話は楽天Linkでやるという方法か、VoLTEを使えるようにするか、次のOxygenOS12(もしくはColorOS12)まで待つという感じのようです。
VoLTEを使えるようにする手順はこちらの記事にありました!
ただ、リンク先の記事には自社回線に接続できなかったとあります…

返信する
れん

one plusの記事読ませていただきました。
またVoLTEのやり方も調べていただき、ありがとうございます!
パソコンがあるのでVoLTEの設定はできそうです。

娘がone plus 7t proとサムスンのスマホの二台持ちでして、パソコンで在宅ワークなので一日中Wi-Fiを使うことになるのですが、住む予定の部屋のWi-Fiが弱いようなんです。
なので楽天モバイルのSIMカードをサムスンのスマホに入れてテザリングして、7tには他の会社の格安SIMをいれてメインで使いたいそうです。
この使い方はかずのりさんからみて変ではないでしょうか?

返信する
かずのり

記事を読んでいただきありがとうございます^^
OnePlus 7T Proをメインに、もう一台をモバイルルーターとしても使いたいという感じでしょうか。
新たにお住まいになられる部屋が「インターネットは整備されているけどWi-Fiの電波が弱い」ということでしたら、「Wi-Fiエクステンダー」を使って電波を強化するのがいいかと思います。
これだとテザリング用スマホの操作やバッテリー管理なども手間がありませんし、楽天モバイルの利用代金も節約できます。
テザリングを使うのであれば、部屋に楽天モバイルの使い放題できる自社回線の電波の「Band3」が届いていることが必須かと思います。
テザリングに用いる端末はGalaxyかと思いますので、バンドは「Samsung Band Selection」というアプリを用いれば固定可能です。
ただ、私のGalaxy(Z Fold3)はアップデートで塞がれたので、機種によっては使えない可能性があります。
Band3しか吹いていないエリアだったら問題ないかとは思います。
1日にどのくらいデータ通信をするかはわかりませんが、3日で10GBをクリアできるならmineoという選択肢もありかと。
「マイピタ」プランにパケット放題プラスを付けて1.5Mbpsにて常時使い、高速が必要なときは制限解除か夜間フリーという仕組みを使うこともでき、非常に安価ですし、バンドの心配もありません。
昼に使わないのであれば、新しいプランの「マイそく」も非常に魅力的です。
ちなみにmineoのSoftBank回線ではVoLTEがなくても3Gで通話も可能でした(docomoも5Gオプションをつけなければ3G通話が使えるはずです)。
通話を沢山する(楽天LINKでの通話は無料)、部屋に楽天回線が来ていてテザリングをガンガン使うなら楽天モバイル、通話はそこそこ(mineo電話で30秒10円、もしくは通話し放題オプション)、普段は速度も普通でいいということならmineoがおすすめです。

返信する
れん

分かりやすく教えてくださり本当にありがとうございます!

OnePlus 7T Proをメインに、もう一台をモバイルルーターとしても使いたいという感じでしょうか。
→おっしゃる通りです。集合住宅のレオパレスでして一か月3000円ほどでWi-Fiが使えるのですが、共有なので18時以降は弱いというより速度が落ちるようです。
在宅ワークで平日は15時から夜中の0時過ぎまで毎日パソコンを使い頻繁にビデオ会議をするので、速度が落ちた時のためにモバイルルーターが欲しいようです。
娘と一緒に教えていただいたマイネオのプランを調べたのですが、仕事中は20Mbps以上は必要と言っているので楽天モバイルのほうがあっているのかなと思いました。
住む地域が埼玉で楽天モバイルの4G LTEエリアに入っているのですが、Band3が届いているかどうかは不動産屋に問い合わせないとわからないものでしょうか?

返信する
かずのり

なるほど、共有で速度低下があるのですね。

ビデオ会議だと確かにもう少し速度が欲しいとこですね(深夜までお疲れ様です!)。
ウチではmineoでZoomしても大丈夫そうだったんですが、安定的な接続をということなので他の回線がよさげです。

4Gエリア内ということであればBand3の地域です。
ですか、パートナー(ローミング)回線も恐らくあると思います。
お住まいになる部屋の近くに楽天モバイルの基地局があってBand3を優先的に接続してくれればいいのですが、基地局と少し離れている場合や、部屋の奥まった場所使う場合は極端に速度が低下したりパートナー回線と接続してしまったりするかもです。
楽天モバイルのBand3は障害物に弱い高周波の電波で、障害物に強い所謂プラチナバンドが無いのがつらいところです。
楽天モバイルの自社回線に接続しているかは「my楽天モバイルアプリ」などで現地チェックするしかないので、不動産屋さんではわからないかと思います。

最も間違いないのdocomoでしょうか。
高いですが、高速でテザリングも無制限で安定した回線が使える(SoftBankとauは制限あり)ので一人暮らしであれば自宅のネットとスマホ代を1つにまとめられ、先に述べたような問題もありません。
5Gのエリアもかなり広く、ひょっとすると自宅でも使えるかもです(対応機種が必要ですが…)。

月間の通信量が少なめで済むならdocomoのサブブランドで安定回線のahamoもありかと。
通常は20GBですが6/9から始まった大盛りオプションで100GB(月5千円くらいです)にすれば、ハードに使う人じゃなければスマホもネットも足りるかと思います!
ちなみに使い切っても1Mbpsと割と高速です(ビデオ会議は辛いかもですが)。

返信する
れん

本当に一からすべて教えていただきありがとうございますm(__)m

ドコモのギガホプレミアム60GB 7205円よりコスパの良いahamoの大盛りオプション100GB 4950円を契約する事にしたようです。
レオパレスのWi-Fi速度が落ちる時間帯だけテザリングを使用するやり方できっと100GB以内に収まると思います。
メイン回線のONE PLUS 7T Proは、また海外に二、三か月行くときにいちいち解約しなくていいように、基本料金ゼロ円のpovoがよさそうかなと思ってます。
私のmi 9T Pro用には楽天モバイルを契約して、レオパレスでどのくらい速度が出るか試してみたいと思います。

調べても分からなかった事がかずのりさんに相談したおかげで解決し非常に助かりました。
航空券の値上げなどで出費が多く少しでも節約したかったところでした。
来月帰国予定ですので、使ってみてまた報告させていただければと思います(^^)☆

返信する
かずのり

解決したようで良かったです!
また使ってみてどんな感じだったか聞かせてもらえれば嬉しいです^^

ちなみにahamo公式サイトの情報ですと、海外では大盛オプションでも20GBまでの利用となるようですが、そのまま使えるようです。
ただ、高速通信が使える期間は15日間になるようでそれ以降は128Kbpsになり、一旦日本で通信をしないと解除されないとのことです。
海外ローミングはあまり調べたことなかったのですが、こんな仕様になっているんですね。
eSIMにして再発行で日本にいる家族などに一旦通信してもらい、もう一回戻したらどうなるんだろうとか、めんどくさくてやってられないか~とかいろいろ妄想してしまいましたw

また、ahamoだと、dカードやdカードGOLD(こちらは年会費あり)もおすすめです。
ボーナスパケットや(1GB or 5GB(GOLD))10%の利用代金還元(GOLD・最大300Pまで)などがあります。
カードの還元率も1%と良く、コード決済の「d払い」では1.5%~になったり、Amazonやメルカリなどのオンラインショップで還元率が4.5%になる「d曜日」というものもあります。

なにかあればまたいつでもコメントください。

返信する
匿名

初めまして、大変有益な情報を記事にしていただき、どうもありがとうございます。
「au のプラチナバンド「18/26」非対応スマホに au SIM を入れて山に行ってみた!」の記事も大変参考になりました。
欧州在住で、秋に夫婦で日本に一時帰国する予定なのですが、何回か別行動する予定があるので、お互いの迷子防止のために格安SIMを各々が利用することにしました。
家族に契約して貰ったau系MVNOのdonedoneとpovoを使う予定ですが(使わない期間は維持費0円のため…)、我々が所持している機種が対応機種にリストアップされておらず、両機のスペックをよく確認したところ、以下のような制限つきでなら使えるのではと期待しているのですが…。
私:Xiaomi Mi 10 Lite (上記の方法で、VoLTEは使えるようになったが、データ通信はBand1のみの低速になる)
夫:OnePlus 8TまたはOnePlus 9を近々購入予定 (Band18, 26にも対応しているので、高速データ通信は可能だが、VoLTE化しないと音声通話は不可)
この憶測は概ね正しいでしょうか…
音声通話は使えなくても、LINEやWhat’s Appなどで連絡を取り合えれば良いかなと思ってますが、かずのりさんは、お持ちのOnePlus 8 Proで、au回線のデータ通信が高速で出来るかどうかを試されたことはありますか?OnePlusが高速データ通信が可能なら、一緒にいる時にはテザリングしてもらおうかなと思っています。
(OnePlus 8 Proで、au回線の高速データ通信が出来るからといって、OnePlus8TまたはOnePlus9でも可能と断言はできないかもしれませんが…)

返信する
かずのり

こんにちは!コメントありがとうございます。

Mi 10 Lite海外版の場合LTEバンドは(1/2/3/4/5/7/8/20/28/38/40/41)ですかね。
18や26が使えないのでau系のSIMで使う場合は遅くなるというよりは「電波が入らない場所が増える」
というニュアンスになります。
「バンド1がギリギリ入る」というような場所では確かに遅くなりますね。
山とか地下じゃなければバンド1だけでも都市部は結構大丈夫でした。

OnePlusでは「VoLTE化」していない状態で使うとなると「LTEOnly」設定すればとりあえずは通信だけは使えるかもです。
この場合、おっしゃるように通信が使えた場合でも通話は使えないですね。

OnePlus 8 Proでは3Gが使えるSoftBank回線では動作をチェックしましたがauはチェックしてないです。。

またOnePlus 9 Proの中国版(ColorOS)ではVolTE化なしにVoLTE必須のdocomo 5G SIMや楽天モバイルが利用できました。

OnePlus 9 Pro 実機レビュー

ちなみにOxygenOS搭載モデルはVoLTE化が必要みたいです。

OSが統合されるという噂もあり、この先も中国版でVoLTE化不要なのかはわかりませんが…。

ColorOSに抵抗がないのであれば中国版はおすすめですね。

SIMは短期利用でしたら「プリペイドSIM」もいいかもです(Amazonでも売ってます)。

povoもすごくいいですが半年に1回課金しないといけないので気をつけてくださいね。

返信する
匿名

早速の返信ありがとうございます!

なるほど、バンド1のみ対応だと正確には「電波が入らない場所が増える」のですね。そこまで僻地には行かないのは思うのですが、バンド1でもどこまで使えるか試してみたいと思います。

OnePlus 8T やOnePlus 9は欧州でも人気のようで、公式サイトや一般家電量販店のオンラインショップで売り切れで、在欧だけれども中華系な雰囲気のオンラインショップから買うことになりそうですが、届くのがOxygenOSかColorOSかは一か八かといったところですね。

OxygenOSの場合は、アドバイス頂いた通り、「LTEOnly」設定でデータ通信をやってみますね。

povoは、契約を切らさないよう半年の一回の課金を忘れないように気をつけたいと思います。以前は(今は無き)ゼロSIMを使っていて、契約を切らさないように日本に帰省する友人に貸したりしていました。プリペイドSIMも昔に利用したこともあったのですが少々割高な気がして…でも、どの機種であっても普通に使えた(多分ドコモ系だった)のは便利でしたね。

今回、Povoは既に契約済なのですが、日本の家族のスマホもVoLTE対応していない機種なので、発信テスト用番号に架電不可のため開通ができず(データ通信だけ使うにしても、開通手続きにはVoLTE対応のスマホが必要なようです)、来月日本に帰省する友人にSIMを貸し、彼女のiPhoneで開通手続きをやってもらうことにしました。

色々詳しく教えて頂きましてどうもありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA