「EKSA E1000 7.1chサラウンドゲーミングヘッドセット」のレビュー依頼をいただいた。外観や質感、装着感などを紹介しようと思う。
なお、EKSA E1000はPCやPS4向けの製品であるが、今回はスマートフォンに接続してテストをおこなっている。
EKSA E1000の仕様と製品リンク

E1000の仕様
ブランド | EKSA |
型番 | E1000 |
対応機器 | Windows PC Mac PlayStation 4 |
接続インターフェイス | USB Type-A |
スピーカーサイズ | φ50mm |
出力音圧レベル | 118 ± 3db |
インピーダンス | 32Ω ± 10% |
再生周波数帯域 | 20Hz ~ 20KHz |
マイクサイズ | φ6.0 × 2.7mm |
マイク感度 | 42 ± db |
方向性 | 全指向性マイク |
ケーブル長 | 2.2m |
カラー | ブラックグレー ブラックグリーン |
価格 | 3,500円程度 |
E1000のサポートと保証
保証期間 | 2年 |
サポート連絡先 | info@eksa.net 00852-6940-4955 (平日9時~18:30) |
その他、取説には「購入後90日間の返品 / 返金保証」と記載されており、トラブル時はAmazonの購入履歴より連絡してほしいとあった。
E1000の製品リンクとクーポン
製品リンク
※同じタブで開きます。
クーポン
- クーポンコード:P5Y5C2PV
- 価格:3,399円→2,379円
- 注意;ブラックグリーンのみ適用
クーポンの使い方

EKSAについて
「EKSA」はヘッドホンブランド「OneOdio」のサブブランドとしてゲーミングヘッドセットを展開している。
EKSA公式ウェブサイト
OneOdio公式ウェブサイト
EKSA E1000の外観と質感
パッケージ
▼提供いただいたカラーはブラックグリーンとなる。

▼背面には「7.1 Surround Sound」の文字。臨場感あるサウンドを楽しめそうだ。

▼対応機器はPS4, PC, Macと書かれているが、後述するAndroidスマホでも使用することができた。

内容物一覧
- 本体
- 取説など3部
- レザー調ケース
▼価格がとても安いヘッドホンだが、レザー調のケースが付属で驚きだった。

説明書は2部あり「Easy User Manual」は英語のみだが「User Guide」は多言語で、日本語の説明も含まれている。また、説明書には「2年保証」やサポートの連絡先なども明記されており、安心して使うことができそうだ。
ヘッドセット本体
正面

▲「ブラックグリーン」では、黒いボディのワンポイントにグリーンがあしらわれる。Amazonでは「ブラックグレー」も選択可能だった。
右側

▲サイドにはメタリックなシルバープレート風デザインの中に「EKSA」のブランドロゴが入る。ロゴや周囲のフチがLEDによって輝く。
LEDの動作
LEDはPCやスマホと接続すると自動でONになる。動画のように、回転しながら光るようになっている。
サイズ調整

▲サイズは9段階で調整可能。
左側

▲本体左側にはマイクが備わり、ボイスチャットや通話に使用可能だ。また、マイクを使わないときは、上げておくことができる。
イヤーパッド

▲イヤーパッドはフカフカで、装着感がいい。内部にもワンポイントのグリーンが入る。
マイク


▲Amazonのレビューでは、マイクの音質が良くないとのレビューがあった。だが、実際に通話で使ってみたところ、得に悪いとは感じられなかった。
操作スイッチ



▲コードには操作スイッチが設けられ、手元でボリューム調整やマイクのオンオフができる。
接続端子

▲端末との接続は、イヤホンジャックではなくUSB Type-Aとなる。ケーブルは2.2mと、十分な長さ。
また、メッシュで保護されているのもポイントが高い。
EKSA E1000を試聴
ゲーム、音楽、通話でE1000を試してみた。機器との接続はUSBとなるが、簡単に使用することができた。
PCでは音声の出力先を変更する
Windows PC、もしくは、Macの場合で、ヘッドセットから音が出ない場合は音声の出力先を変更しよう。
Windows PCの場合
USBポートにヘッドセットを接続するとセットアップが始まる。しばらくすると使用準備は完了だ。

通常では画面の右下にあるスピーカーアイコンから設定できる。

USB Audio DeviceになっていればOK。違う場合は変更する。

本体のスピーカーなどが選択されている場合は「USB Audio Device」に切り替えよう。
Macの場合
Macでは機器のセットアップはなくすぐに認識される。

画面右上のスピーカーアイコンをクリックする。

Mac本体のスピーカーが選択されている場合は「USB Audio Device」を選択するとヘッドセットより音声が出力される。「USB Audio Device」がない場合は、一度USBを挿し直してみよう。
スマホでゲームや音楽、通話を試す
装着

スマホやPCに接続すると「ゲーミング」な雰囲気のLEDが点灯する。プレイヤーの気分を盛り上げてくれる要素だ。
PUBG mobileを試す

Amazonのレビューにて「敵キャラクターの足音が聞こえない」とあったが、特に問題なく聞こえた。また、右側に敵がいるときは右から、左にいるときは左から聞こえる。
私は銃声なども特に問題ないように思えたが、ゲームに慣れた人だと物足りないのかもしれない。とても安価な製品なので、自分の耳に合うかは気軽に試すことができる。
▼スマートフォンなどType-Cコネクタを持つ機器への接続は、A to C変換アダプタを用いればOK。

音楽

E1000をスマートフォンに接続して音楽を試聴したところ、高音から低音までしっかりと出力され、楽器の音やヴォーカルの歌声、低音まで聴きとることができた。10倍ほどする価格のBOSEのヘッドホンと聴き比べしたが、特に音質で劣ることもなく性能は十分だと感じた。
通話
E1000に搭載されているマイクを使って通話を試してみたが、特に問題ない品質だった。
ゲーミングヘッドホン「E1000」のGood, Badポイント

Goodポイント
- とても安価
- 十分な音質
- 手元で操作
- 保証が充実
- LEDが気分を盛り上げる
とても安価

「ゲーミング」な製品は高価なものが多いが、E1000は3,500円ほどで購入可能。これからゲームを始めたい人でも手軽に手を出せる価格だ。
十分な音質

低価格な製品だが、使ってみて音質は十分であると感じた。高音から低音までしっかりと出力される。
また、使用時の音漏れも小さい。
手元で操作

ケーブルの間にはコントローラーがあり、マイクのオンオフとボリュームを調節できるのがGood。
保証が充実
【 大切なお客様へ 】
万が一、購入した商品に不具合等が発生いたしましたら、お気軽に当方までご連絡ください。1営業日以内にご返信&在庫が続く限り交換対応をさせていただきます。『充実な2年間無償メーカー保証。』
Amazon 商品紹介ページより引用
メーカー保証は2年。低価格というだけでも気軽に試すことができるが、さらに保証が2年なので安心して使うことができる。
LEDが気分を盛り上げる

「ゲーミング」製品には輝くLEDが必需品。「EKSA E1000」ももちろん回転するように光るLEDが搭載されている。
ゲームをプレイするときに気分を盛り上げてくれる。
Badポイント
- LEDを消せない
- 価格なりの質感
- USB端子が大きい
LEDを消せない
PCやスマートフォンと接続すると、LEDは自動的に点灯する。LEDは消灯することができず、常に点灯状態になってしまう。
低価格、高音質、かつ、口元にマイクを持ってこれることから、ビデオ通話などのビジネス用途にも向いていると思う。ただ、LEDが消せないので見た目の問題がある。
価格なりの質感
ボディに金属パーツはほぼ使われておらず、プラスチッキーな質感。ただ、ケーブルがメッシュで覆われていたり、レザー調ケースの付属や、2年保証など、低価格ながら良い部分も多い。
USB端子が大きい
接続部のUSB端子が大きく、ノートPCやスマホなどと接続するとサイズが少々気になった。
おわりに:ゲーミングの初期導入に
EKSA E1000を使ってみて、質感は価格なりという感じではあった。しかし、性能に不満はなく、低価格と長期保証により、安心して使用できる製品だと感じた。
「これからゲームを始めたいが、最初から高価な物を買うのは抵抗がある」という人に良さそうだ。ゲームの腕前が上達して、もっといいものが欲しくなったらより上位の物を検討できるし、飽きてしまったとしても、出資金額は微々たる物で済む。
他にも、サブPC用やゲスト用など、いろんな用途に導入しやすい製品だと感じる。ヘッドセットの初期導入に迷ったら「EKSA E1000」を検討しよう。
製品リンク
※同じタブで開きます。
クーポン
- クーポンコード:P5Y5C2PV
- 価格:3,399円→2,379円
- 注意;ブラックグリーンのみ適用