2020年3月3日15:00から始まった楽天モバイルの発表会。そこではMNOサービスが4月8日からということと、2980円(税別)で使い放題のプラン「UN-LIMIT」が発表された。
300万人は1年間無料ということで、私もテストがてら申し込んでみた。
楽天モバイル「UN-LIMIT」の特徴

キャンペーン
- 300万人は1年間無料
- オンライン申し込みで3,000ポイント
- 事務手数料3,300円(税込)をポイント還元
- 追加:指定端末とセット契約で20000ポイント
料金
- プランはひとつ
- 契約解除料なし
- 最低利用期間なし
- 料金は3278円(税込)
- 事務手数料3,300円(税込)
- 楽天SPU対象で+1倍になる
通信
- 楽天エリアで使い放題
- 楽天エリア外はauで繋がる
- auエリアは月2GB使用可能
- 海外通信も2GB使うことができる
- au/海外共に2GB使用後は128Kbpsで通信
- 高速データ追加購入は1GB / 550円 (税込)
通話
- SMSが国内・海外使い放題
- Rakuten Linkアプリ使用で国内かけ放題
- Rakuten Linkアプリ使用で海外→国内かけ放題
- 国内/海外→海外かけ放題は1,078円(税込)のオプション
注意
先行してMNOサービスを「無料サポータープログラム」にてレビューしている記事では「SIMフリースマホ」であっても通話や通信ができないとの情報があった。
また、サービス開始時点の楽天エリアが東京や・大阪・名古屋・京都などの限られた場所であることや、エリア内であっても通信が不安定であることなどが述べられていた。
楽天モバイルのMNOサービスはdocomoやau、SoftBankのように「普通に使える」サービスになるまで少々時間がかかりそうだ。
▼「無料サポータープログラム」から正式サービスへの移行関連記事
楽天モバイル「UN-LIMIT」の申込
申し込みページ
楽天モバイルの申し込みリンク
楽天モバイル端末ページへのリンク
申し込み
▼申し込みは「楽天市場」で買い物するのと同じでとても簡単。

このページで事務手数料を支払うと、楽天モバイルからメールがくる。そのメール内容に従って、契約を完了させる必要がある。
▼手続きを進めると注意書きがあらわれる。

注文完了

手数料の支払いが完了した。あとは楽天の契約メールを待つことになる。
楽天から契約メールが届く
楽天市場で上記の申し込みを済ませると「正式契約手続き」のメールが届く。3/4に申し込みをおこなって、3/12に契約メールが届いた。
▼メールに記載されたURLから指定期限内に手続きを済ませる。

▼本人確認には免許証などをアップロードする。

この作業はスマホでやるとラク。スマホのカメラで免許証などを撮影して送信することができた。
▼本人確認が済むとプランの支払い方法の選択へ。

- クレジットカード
- 楽天ポイント
- 銀行振込
▼次は電話番号を3つから1つ選ぶ画面に。

このほか、重要事項の同意画面などを進めば手続きは完了する。
申し込み完了メール到着
▼契約手続きが完了するとメールが届く。

▼メール内には受け取り・利用開始のURLが記載されている。

▼URLにアクセスしてポータルサイトにログイン。

メールが届いてすぐに確認すると準備中となっていた。これから使えるようになるようだ。
楽天モバイルのSIMが到着!

サービス開始の2020年4月8日、楽天モバイルのSIMカードが到着。早速端末に挿入して試してみた。
試した環境は、楽天エリアではなくau回線を使う「パートナーエリア」となる。
楽天モバイルが使用するバンド
楽天モバイルを使用するには、以下のバンドに対応した端末が必要となる。
楽天エリア | Band 3 |
パートナーエリア(au) | Band 18(26) |
Band 3は使える端末が多いが、Band 18(26)が使える端末は国内モデルだとauの端末などになる。ただ、先代モデルのiPhone SEのように、バンドが対応していても使用できないケースがあった。
参考記事
こちらの記事にiPhone 11でAPN設定した例が掲載されている。また、docomoのGalaxy Note10+でも楽天エリア内なら使用できるようだ。
iPhone SE(旧)にSIMを挿入
au版SIMロック解除済みのiPhone SEでテスト。
iPhone SEでは、一瞬「Rakuten」と表示されるもののすぐに圏外表示となってしまった。パートナーエリアではバンド18(26)が必要なようだが、iPhone SEでは問題ないはず。
ほかのiPhoneでは「VoLTEを有効にすると使えた」という情報もあったが、iPhone SEでは設定できず。Twitterをみてみると、やはり「使えない」という報告が多数。
どうやら、iPhone SEでの使用は難しそうだ。対応しているiPhoneではeSIMやテザリングまで使えるとのこと。
ただし、執筆時点においてiPhoneには「Rakuten Link」アプリがないので、無料通話が使用できない。
追記:「Rakuten Linkアプリ」はiPhoneにも対応となった。
海外版GalaxyにSIMを挿入
Galay S20 Ultra SM-G988FにSIMを挿入。
比較的新しめの端末では問題ないようで、無事楽天モバイルのネットワークに接続できた。APNの設定は自動で取得。
Wi-Fiに接続するなどして、情報更新されないとネットワークに接続されないケースもあるようだ。また、Android端末でもVoLTEが有効でないと使えない。
中華端末などで日本のVoLTEを有効にする方法は下記。
VoLTEをクリアしても、バンド18(26)が使えないとパートナーエリアでの使用はできないことにも注意が必要だ。
通信量拡大と低速でも快適に
当初はパートナーエリアでは2GBの高速通信、すべて使い切った後は128Kbpsでの通信となるとしていたがサービス開始直前に発表があった。
パートナーエリアの通信量
パートナーエリアの通信量は2GB→5GBへ増量となる。まだまだ楽天エリアで使える地域は少ないのでこれで使いやすくなりそうだ。
※2GB→5GBへは4月22日より順次切り替えとのこと。
低速制限時の速度
低速制限時の速度は128Kbps→1Mbpsと高速化。128Kbpsではかなりストレスがたまるレベルの通信速度となり、使い物にならない。
しかし、1Mbpsという速度であれば、LINEやブラウジング、画質や音質は少し落ちるものの動画や音楽のストリーミングサービスも利用できる。
公式のツイートによる案内
▼楽天の代表である三木谷氏のツイートで、パートナーエリアの増量と、制限時の通信速度1Mbpsになることが伝えられた。
パートナーエリア確認とデータ制限切替
「my楽天モバイル」アプリをインストールすることで、パートナーエリアなのか楽天エリアなのかを確認できるようになっている。また、最大1Mbpsに速度を制限されるが、通信量は減らない「データ制限モード」を利用できる。
パートナーエリアの確認
▼my楽天モバイルアプリを起動。

この画面で「パートナーエリア」であるかを確認可能。あとどのくらい高速で通信できるのかわかるようになっている。
データ制限モード
my楽天モバイルアプリにはデータ制限モードが用意されており、簡単に有効 / 無効を切り替えすることができる。データ制限モードを有効にしておけば、パートナーエリアであっても通信量を気にせず、無制限でインターネットを使用可能だ。

通信量の増量
2020年 4月22日以降に順次増量と予告されていたパートナーエリアでの通信容量。4月23日には2GB→5GBとなっているのが確認できた。

低速1Mbps容量無制限と、パートナーエリアでの高速通信5GB。これでさらに使いやすい回線となった。
接続テスト
Galaxy S20 UltraにSIMをセットした状態でテスト。
スピードテスト
AndroidスマホにSIMをセットし、大阪南部のパートナーエリアスピードテストをおこなった。

結果はダウンロードが48Mbps、アップロードが24.2Mbpsとなかなかのもの。時間帯を変えたり楽天エリアでも試してみたいところ。
データ制限モード

1Mbps出てくれれば、少し低画質になるものの「YouTube」の720PやPrime VideoのHD画質で動画を観たり「Spotify」で音楽を楽しむこともできた。
テザリング
Galaxyで楽天モバイルのテザリングを使用するにはひと手間必要だった。うまテザリング機能がつかえず、こまっていたところTwitterにて助けていただいた。「青の666号」氏に感謝。
手順


▼機種によっては選択式のものもある。

Galaxy Note10(SM-N9700)では上の画像のように、自分で入力するのではなく選択式となった。

以上の手順でGalaxyでのテザリング機能を使用することができた。
楽天エリア内での制限
楽天エリア内では「使い放題」がウリの楽天モバイルだが、気をつけておきたいポイントがある。
1日10GBまでの制限あり
楽天エリア内であっても通信の使用量が10GBに到達すると最大1Mbpsに速度が制限されてしまう。テザリングなどを用いて、1日間で10GB以上のファイルなどをやりとりする用途には向いていない。
Steamのゲームデータなどは10GBを超えるものもあるため、メイン回線としての使用を考えている人は要注意。高画質でライブ配信などをする人にも厳しい容量かもしれない。
動画サービス程度なら問題なさそうだが、ハードな用途には向かない。自身の用途に合うかどうか考えておこう。
制限速度は1Mbps、翌日には復旧
10GB以上の通信をおこなった場合、通信速度は制限されてしまうが速度は1Mbpsとなる。そのため、速度制限にかかってしまっても一般的な制限である「128Kbps」とは違い、それなりに快適に利用可能だ。
Wi-MAXの3日で10GBより大幅に緩い条件かつ、制限されてもなんとか使えるレベルとなる。
5Gプラン登場!

2020年9月30日、楽天モバイルは「Rakuten UN-LIMIT V」をオンライン発表会にて発表した。私も早速「my 楽天モバイル」より、プラン変更を申し込んだ。
なにもしない場合でも、既存ユーザーは11月に切り替えとなる。
料金

料金は据え置きとなり、2980円のまま。
300万人限定の1年無料は継続となる。
5Gエリア
5Gエリアは楽天モバイルの「5Gサービスエリア」で確認できる。
サービス開始時における東京、大阪のサービスエリアは以下の通り。
東京

大阪

開始当初はかなり限定的なエリアとなるが、順次拡大される。また「パートナーエリア」においては5Gは提供されないので注意したい。
楽天が使用する5Gバンド
楽天が使用する5Gの対応バンドは「Sub6」が「n77」で「ミリ波」は「n257」となる。
▼参考
おわりに:なかなか好感触!
実際に使用する前はエリアや速度の不安があったが、実際にテストしてみるとなかなかの好感触を得ることができた。端末の相性はあるものの、使える端末であれば快適に利用できる。
自分の端末で使用できるかは、Twitterや5chの動作報告スレッドなどを確認してみるとよさそうだ。実際に試してみるのが一番手っ取り早いだろう。
楽天モバイルの申し込みリンク
楽天モバイル端末ページへのリンク
楽天モバイルが気になる人は無料期間のうちに試してみよう。
楽天UN-LIMITは、香港版のGalaxyNOTE10+など楽天モバイル販売端末以外でも、通信通話は使用できそうでしょうか?
プニおさん、コメントありがとうございます。
1年無料なので、手持ちの端末でいろいろ試してみようと思っています。
楽天のSIMを入手したらまた記事にします!
質問させていただきます。
Galaxy note 10(SM―N9700)で楽天UN―LIMITが通話.通信共に可能とのコメントを見ました。
1年間無料キャンペーンはとても魅力的なのでBIGLOBEモバイルからの乗り換えを検討中なのですが、メイン回線使いで支障はないでしょか?
使用地域は、東京23区内です。
かずのりさんが使用した感じでわかる範囲で教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
楽天モバイルのエリアマップで見ると東京23区はほぼ「楽天回線エリア」となっているので1日10GBまでの通信が使い放題となりそうです。
私は普段「パートナーエリア」で使っているので、楽天回線エリアで使えるとなるともっと値打ちがありますね。
パートナーエリアであっても「my 楽天モバイル」アプリで制限をかけておけば、通信速度は1Mbpsではありますが無制限で使えるのでかなり実用的です。
ちなみに先日山間部のキャンプ場に持っていきましたが、SB回線は繋がらず、楽天モバイルは使えるという状況でした。
楽天エリア内だと、地下やビル街など遮蔽物の影響でパートナーエリアになるときにうまく切り替わらず圏外になったりすることがあるようです。
楽天モバイル自社回線のバンド1は周波数が高く、障害物に弱いようですね。
また、サポートの知識が浅く、問題があったときになかなか解決に至らないという情報もあります。
どういうものか分かったうえで使うならいい選択だと思いますよ。
都心部で上手く使っている人は、固定回線にも使っているとのことなので羨ましい限りです。
ネットですと色々な意見の口コミがあってまだまだ様子見かな?と思ってましたが、楽天回線エリア内ですと結構実用性ありそうですね。
ありがとうございました。
かずのりさん
度々の質問、失礼します。
ネット検索しましたが、Galaxy note 10(SM-N9700)を使ってる方は少ないのですね。Twitterや5ちゃんねる等で楽天モバイル動作報告の記事を見つけられませんでした。(検索方法が悪いのかもですが。)
そこで、改めて確認させて頂きたいのですが、Galaxy note 10(SM-N9700)で楽天モバイルにした場合、
【SIMアクティベート】
【楽天Linkアクティベート】
【Link通話】
【VoLTE通話】
【SMS】
【データ通信】
【テザリング】(一手間追加で)
等が可能で、通常使用できる認識でよろしいでしょうか?
Galaxy Note10(無印)の流通量は少なく、情報は少ないですね。
私のGalaxy Note10(SM-N9700)では楽天モバイルの機能が一通り使えていますが、必ず使えることを保証するものではありませんのでご了承ください。
▼楽天Link

▼標準電話アプリ

かずのりさん
先日、私も「楽天UN―LIMIT」を申し込んで無事に私の使用しているGalaxy Note10(SM-N9700)でも楽天モバイルの機能が一通り使えました。
只、やはりかずのりさんの言われる通り、楽天エリアでもネット接続が安定しませんでした。
エリア内でも建物内や地下ですと、私の使用環境下ですと圏外になる事が多々あります。ネットはポケットWi-Fiを使ってるので支障は有りませんが、楽天一択でメインで使うにはまだまだ時間が掛かりそうです。でも、それ以外のエリア内での使用条件・状態はとても快適で、サポート対応も私が問い合わせた時は、とても親切・丁寧でだいぶ良くなってるみたいです。すので、この無料期間に更なる改善される事をを願って使用してみます。
色々と情報、ありがとうございました。
m(__)m
無事使えたようでよかったです!
楽天エリア内だと使い放題は魅力的ですが、弱点もありますね。。
うまくいくかはわかりませんが、バンド18で固定するのもありかもです。
Galaxyだと「Samsung Band Selection」というアプリを使うと、かんたんに特定のバンドのみ使えるようにできそうです。
現在のバンドを知るのは、楽天が使う3か18なら「my 楽天モバイル」で、その他は「Network Cell info Lite」などでいけると思います。
移動中など、普段は障害物に強いバンド18のau回線を制限モードで使って、圏外と通信量が減るのを防止。
楽天回線が安定した場所での使用は「SELECTION」スイッチをオフに戻すとよさげです。
サポートはとても親切な対応なのですね。実際にサポートを受けたG-Gさんの生の声はいろんな人の参考になると思います。
こちらこそありがとうございます。