【設定メモ】OnePlus 9 Pro LE2120 中国版で Google Play Store や 自動入力を使えるようにする

OnePlus 9 Pro 中国版「LE2120」には「Google Play Store」がプリインストールされておらず、自身でインストールする必要がある。しかし、完全に規制されているHUAWEIの端末のようにとても難しい導入方法は必要なく「APK」ファイルからのインストールだけで大丈夫だった。

このメモに残しているのはAPKファイルの入手だが、オリジナルで搭載されているマーケットアプリからGoogle関連のアプリをインストールすることでも使えるかもしれない。

また、自動入力はいくら有効にしても使えなかったが、SMSの設定も有効にすると何故か使えるようになった。

Google Play Store や自動入力は使えるようになったが「ニアバイシェア」は設定が見つからず、使えず。

OnePlus 9 Proをチェック!

Google Play Store のインストール

OnePlus 9 Pro へのGoogle Play Sotre 導入は恐ろしく簡単なもので「APK配布サイト」からパッケージをダウンロードし、インストールするだけで完了。もちろん、悪意のあるプログラムが仕込まれている可能性は0ではない。

▼大手APK配布サイト「APKmirror」より、最新のものを選んでダウンロードした。

▼Play Storeのインストール完了!普通にアプリのインストールができる。

Google 自動入力を使用する

ChromeではID やパスワードなどを自動入力できるが、Google 以外のアプリでは自動入力できなかった。そこで、自動入力の設定を見直し、設定を変更することで無事使えるようになった。

設定→その他設定→Googleと進む
自動入力へ進む
Google 自動入力の有効を確認してSMS 確認コードへ進む

▼自動入力を有効にしてアカウントを追加する。

SMS 確認コードから自動入力サービスを有効にする

▼続いて「SMS確認コード」の設定でも「自動入力サービス」を有効にする。

この設定はSMSで受信したコードを自動入力するもので、通常は必要なければオフでいい。だが、OnePlus 9 Pro では、この設定を有効にすることで自動入力が使えるようになった。

Chrome以外でも自動入力ができることを確認

▼Chrome以外のアプリなどでも自動入力ができるようになれば完了。

ニアバイシェアはうまく動作せず

Android 版のAirdropである「Nearbyshare」。Android 11 がベースのColorOS 11 なら使えそうなのだが、設定を見つけられず。

▼通常、ニアバイシェアの設定はGoogle設定の「デバイス接続」にある。

▼左は一般のデバイスで、右がOnePlus 9 Pro。「ニアバイシェア」の項目がない。

▼「Antivity Launcher」で確認するも、開発者サービス内にあるはずのニアバイシェアは存在せず。

▼ただし、ファイル共有はできないものの、アプリの送信は可能だった。

ファイルの共有はBluetoothを使うか、写真はPhotoSyncなどで共有して回避するしかなさそう。

OnePlus 9 Proをチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA