MiniBookのN4100モデルは発熱が少なく、ある程度負荷をかけても大きく発熱しないことから、ファンを停止するとどうなるだろう?という実験をしてみた。
結果、ターボブーストを停止すると私の使い方ではファンレスでも使えてしまうのでは?という感じだった。ただ、実験時の室内温度は低く、もっと気温があがると不安だ。
国内通販でMiniBookをチェック!
海外通販でMiniBookをチェック!
MiniBookと同じボディの製品
もくじ
熱伝導シートで温度が10℃下がる?
そんな中、5chに気になる書き込みがあった。ヒートパイプとバッテリーに熱伝導シートを貼り付けると、底部の本体カバーに熱が逃げ、負荷をかけていっても10℃~15℃温度が下がるのだという。
具体的な個所
以下は私がMiniBookの底部カバーを外して撮影した画像。赤線のヒートパイプと赤枠のバッテリー部分に「熱伝統シート」を張り付けすると、底部カバーに熱を逃がせるとのこと。

気になる点も
バッテリーは大きく発熱することがないように思うので効果が得られにくいかもしれない。また、ヒートパイプは下の画像にある底部カバーのメッシュシート部分と接触してしまうであろうところが気になるポイント。金属と直接触れ合うより効果が落ちてしまうかもしれない。

SSDも効果があるかも
SATA接続だとあまり効果がないかもしれないが、SSDにも熱伝統シートを貼り付ければ廃熱できるように思う。8100YモデルのNVMeだと効果が大きいかもしれない。
注文してみた
なにはともあれ、自分でやってみないとわからない。とりあえず熱伝統シートを注文してみた。
届いたら貼り付けして効果を見てみたいと思う。
おわりに
情報ではかなり温度が下がったと言われている熱伝導シート貼り付け。これで効果が出るのか早く検証してみたい。
上手く効果がでればファンレスで常用できるかも。。
追記 : 熱伝導シートが届き、以下の記事で効果を実証した。
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBookのクラウドファウンディングに挑戦!
- 【CHUWI】INDIEGOGOでMiniBookに出資!
- 【CHUWI】MiniBook外部機器構成を考える
- 【CHUWI】MiniBook ついに追跡番号が!
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【UMPC】MiniBook買ったけど「MAG1」も欲しい!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook × Lapdockで12インチNote PC化!
- 【健康】屋外にPCを持ち出して作業するメリット
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【モバイルモニター】ASTRO 4Kに出資
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook RAVPower RP-PB186を試す
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール