関西ではeo光でお馴染みの「OPTAGE(オプテージ)」。
同社が運営する格安SIMの「mineo (マイネオ)」は2020年12月1日に「5Gサービス」の提供を開始!
そこで早速「mineoの5G SIM」を入手。
そして「格安SIMによる5Gサービス」を体験してみた。
するとmineoでは「5Gを活かした高速通信」をバッチリ体験することができた!
格安SIMでは「LinksMate (リンクスメイト)」が先んじて5Gサービスを展開。
そして当ブログではLinksMateでも速度テストをおこなっている。
しかし、LinksMateの5Gテストでは散々な結果だった。
なのでmineoの5Gも期待せず試してみたのだが…。
これが「良好な結果」となったのでご紹介したい。
またmineoでは新プランの「マイそく」もレビューしている。
あわせてチェックしてもらえれば幸いだ。

mineoの5Gサービス

3キャリア展開
mineoでは3キャリアから使いたい回線を選択できる。
そして全ての回線が「5G対応」となっている。
- Aプラン:au回線
- Dプラン:docomo回線
- Sプラン:SoftBank回線
3つのキャリアから回線を選べるので、
- 所有する端末に合わせて選ぶ
- 回線の特徴やエリア状況に応じて選ぶ
ということができるのがmineoのメリットだ。
5Gはまだまだ発展途上で地域差がかなりある。
幅が広いのはdocomoだが、
- 「近くにauの5Gアンテナが建った」
- 「ウチはdocomoの5Gが入らん」
- 「スマホがn79に対応してない」
なんてこともあると思う。
だがmineoは3社から選べるので地域や端末にあわせられる。
5G対応エリアはマップで確認可能となっている。
このマップも完璧ではないが目安になる。
「自宅が5Gエリアに入っているか」などをチェックしてみよう。
5Gオプション利用料金は「200円」0円
5Gを利用するためには「5Gオプション」の申し込みが必要となる。
オプションの料金はなんと「200円」と良心的な価格。
5Gオプションは「0円」に変更となった。
オプションの申し込みはこれまで通り必要だ。
「5Gオプション」には注意事項もある。
下記に当てはまる人は「5Gオプション」を避けよう。
Dプランでは3Gが使用不可になるなど地域によっては使いにくくなる。オプション契約時は注意。
- Aプランの場合、au VoLTE対応SIMのご利用が必要となります。
- Dプランの場合、シングルタイプSMS機能有りではご利用いただけません。
- Dプランの場合、本サービスをご契約いただくと3G(FOMA)通信がご利用いただけなくなります。
- Dプラン・デュアルタイプでご利用可能なキャリア決済について、現時点で未対応のため、5G通信オプションご利用時はご利用いただけません
- mineoの混雑時間帯において、5G通信により通信速度が改善するものではございません。
5Gオプション料金 6ヶ月無料キャンペーン
「5Gオプション」開始時に料金が半年間無料となるキャンペーンも開始された。
キャンペーン終了後はそのまま「0円」に。
「5Gオプションは」無料で利用できるようになった。
▼キャンペーン概要は以下のとおり。

「5G販機」によるSIM配布イベント
mineoでは5Gオプションにあわせてイベントも開催された。
「5G販機」によるデータ通信のお試しSIMを配布したのだ。
こういったイベントを開催してくれるのもmineoのおもしろいところ。
他にも定期的にオフ会イベントなどが催されている。
※既にイベントは終了。

- mineo 渋谷
- mineo 大阪
- 各150名
イベントに参加するため「グランフロント大阪」のmineo店舗へ。
▼このイベントにて5G通信ができるSIMを入手。

「5G缶」は一人につき一つまで。
私と妻の2名で「SoftBank」と「au」のSIMカードをもらうことができた。
3キャリアから選択可能であったが既にdocomoの缶は品切れであった。
やっぱりdocomo回線が人気のようだ。
▼缶を開けるとSIMカードやSIMピン、説明書などが入っていた。

そして自販機には200円を投入したのだが、返金用のお金が入っていた。



配布が終了しても2021年12月28日まではこの「5G販機」の展示はしているとのこと。
では実際に「mineoの5G」を使ってみよう。
mineo 5Gの通信速度テスト
「5G販機」により入手したSIMカード。
このSIMを使って早速5Gの速度をチェックしてみた。
計測結果は本家の5Gにはやはり及ばないといった感じ。
ではあるが、それでも良好な結果であった。
計測に使用した端末
計測にはAppleの「iPhone 12 mini」を使用。

Apple Storeで購入したSIMフリーモデルだ。
iPhone 12シリーズは「初めて5Gに対応したiPhone」となる。
そのため5Gを試したくてしょうがないのだ。
ちなみにiPhone 12シリーズは「イオシス」などで安く売っている場合もある。
au SIMで速度テスト
▼グランフロント大阪のmineoと同フロアにあるauショップ前で計測。

▼結果はDLが「264Mbps」UP「80.9Mbps」となった。

これは格安SIMながらなかなかの高速な記録だ!
▼同時間帯でLTEになるとこんな感じ。

このことから、しっかり「5Gの効果」があることがわかる。
本家のau 5Gならもっと高速。
しかしmineo Aプランの5Gも十分に高速だ。
Twitterではdocomoプランも「200Mbps以上の速度が出ている」と報告が見受けられた。
つまり、mineoの5Gは速い!
SoftBank SIMで速度テスト
ソフトバンクのSIMはグランフロント内で何度かスピードテストを実行。
ソフトバンクショップ前で計測した結果が一番良かった。
▼しかしDLは「94.0Mbps」、ULは「81.2」という結果。

この日は高速なダウンロードを拝むことはできなかった。
しかしSoftBank回線でも高速な日はあるはず。
おわりに:mineoなら手軽に5Gを楽しめる

以前テストしたLinksMateでは5Gに接続していても20Mbps程度だった。
格安SIMとはいえ残念なものであった。
しかし、mineoの5Gはアンテナピクトが5Gになるだけではない。
5Gによってしっかりと速度の向上が見られたのだ。
この結果から「格安SIMで5Gを試してみたい」ならmineoはおすすめできる。
LinksMateは解約時にかかる「SIM削除手数料(3,300円)」などサービス面でもまだまだの状況。
なので、これからの設備増強やサービス向上に期待したい。
ちなみにmineoなら解約時に手数料はかからない。
契約時も「エントリーパッケージ」をAmazonで買っておけば手数料無料だ。
というわけで「格安SIMで5Gを使いたい」なら「mineo」をチェックしてみてはいかがだろうか。