2019年はUMPCがかなり盛り上がってきた。私もCHUWI MiniBookを入手し、快適に使用している。
MiniBookもかなりインパクトがあったが、新たに発表された「Magic Ben MAG1」がとても良好なデザインで話題を呼んでいる。執筆時点ではプレオーダーとなっている。
MiniBookのレビュー記事
⬇️MiniBookのレビューはこちら⬇️
国内通販でMiniBookをチェック!
海外通販でMiniBookをチェック!
MiniBookと同じボディの製品
もくじ
Magic Ben MAG1の紹介動画
早速MAG1を紹介している動画が。以下の動画では、MAG1のデザインや質感、ポート類、ディスプレイなどもみることができる。
キーボードや、MiniBookにはないタッチパッドも小さいながら使い勝手が良さそうだ。
MiniBookとMag1の違い
動画をみて、MiniBookを使った私のMag1への所感。
YOGAのあり・なし
下の画像はMiniBookのディスプレイを360°回転させた状態で使用したもの。Mag1のディスプレイはMiniBookのようにYOGAモード(360°)にはできないのが残念。タッチパネルの反応も良さそうだし、タブレットモードで使えれば、なお良かったように思う。

キー配列の違い
MAG1のキー配列はデザインがとても個人的に良いと思った。MiniBookを含む「ノートPCによくある矢印キーが飛び出し」がMAG1にはなく、まとまっているのに好感を持てる。
MiniBookのキーボードは以下のように変わった形となっている。ボディの制約があるので仕方がないが、くっついた「、」「。」「・」が少々押しにくい。MAG1では個人的によく使うTABキー、「」カッコや「ー」が小さく、押しにくそうなのが気になるところ。

タッチパッドと光学トラックポイント
MiniBookには光学トラックポイントがキーボード内にあるのでスペースキーが分割され「B」と「N」も変わった形になっている。キーの使い勝手が悪い訳ではないが、デザイン的にMAG1と違うところだ。
光学トラックポイントはスクロールができないのが不便なところで、MiniBookのスクロールはタッチパネルでやることになる。ホームポジションから大きく離れた場所に手を持っていく必要があるので厄介なポイントだ。
MAG1に搭載されているタッチパッドはスクロールができるので操作面では圧倒的有利となりそうだ。
ストレージ
MAG1はPCI-E接続のSSDとなっており、とても高速。シーケンシャルリードは1000MB/sを超える性能があるが気になるのは消費電力。一方のMiniBookはリード200MB/sと低速。

もちろん何をするかによって必要なスペックは変わってくる。MAG1のスペックと比較すると圧倒的に低速なストレージではあるが、MiniBookのスペックでもブラウジングや文書作成、動画閲覧などには問題ない。
MAG1のCPUはm3 8100Y
CPUについては、発熱やバッテリーを考えるとN4100モデルがあれば良かった。だが、MiniBookでも圧倒的に8100Yが需要があったのでビジネスとしては8100Y採用の方が良いのだろう。
大手メディアによるMiniBookの比較では8100Yのバッテリー持続時間とN4100では2時間ほどの差があったという。また、8100Yの発熱が大きく、ファンが高速回転するため気になりそうだ。
MAG1の8100Yではどのようになっているのか気になるところ。8100Yでも動画編集や写真加工などの本格的な使用は厳しいようなので、そのような用途に向かないディスプレイサイズを持つUMPCには他のCPUが良いように思う。
外部ディスプレイを使用して大きさはクリアできても、次は処理性能がネックとなる。逆にCPU性能がクリアできれば、持ち出しも本格処理もOKの最高なPCになりそうだ。5年後くらいには実現しているかも。
また、個人的には必要ないが、MiniBookには搭載されているインカメラがMAG1にはない。ビデオチャットなどを使っている人は注意だ。
おわりに
MiniBookもとてもできた製品で気に入っているが、MAG1も良さそうでとても気になる。
これは欲しい。。
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBookのクラウドファウンディングに挑戦!
- 【CHUWI】INDIEGOGOでMiniBookに出資!
- 【CHUWI】MiniBook外部機器構成を考える
- 【CHUWI】MiniBook ついに追跡番号が!
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【UMPC】MiniBook買ったけど「MAG1」も欲しい!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook × Lapdockで12インチNote PC化!
- 【健康】屋外にPCを持ち出して作業するメリット
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【モバイルモニター】ASTRO 4Kに出資
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook RAVPower RP-PB186を試す
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール
私もminibookを購入しましたが、同じくMag1が気になってしかたありません。
持ち歩きを前提とするとLTEが欲しくなります。
6/29から予約開始のOne-GX1もLTE対応(モジュールはユーザで用意?)とのことでそちらも気になっています。
minibook購入の際はこちらのブログが大変参考になりました。
今後とも質の高いレビューをお願いします。
コメントありがとうございます。
MiniBook購入の参考にしていただいたということで大変嬉しく思います。
Mag1もレビューさせていただきましたが、こちらも大変質感が高いUMPCでタッチパッドの操作性も良好でした。
LTEもあればとても便利ですね。
ただ、料金が気になるので私はずっとテザリングでガマンしています^^;
OneGxもおもしろそうですね。GPD WIN MAXなんかもおもしろそうですし、UMPCはまだまだもりあがりそうです。
またおもしろいUMPCを入手したらレビューしたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。