毎日PCばかり触っていると、なんだか環境を変えたくなる。前回は百均グッズを使って模様替えをおこなった。
デスクスペースを広く取ることができて良かったが、MacBookでブログを書き、MacBook ProにインストールしたWindowsで別の作業するというようなことをやり始めたため、2台のMacを並べたくなった。
単純にデスクの上に2台を並べると目線が下がってしまい長時間作業すると首にとても負担が掛かってしまう。そこで今までサイドデスクとして使っていた台を高さ変更し、デスクと重ねて設置してみた。

そして更にスタンドで立て、目線の位置を調整。ついでにちょっと片付け。

モニターは目線の高さになり、それなりの作業スペースもある。これはなかなか作業が捗りそうだ。
しばらくフルHD解像度のモバイルモニターで作業していたが、久しぶりにRetinaの解像度をみるとやはり細かい部分がぼやけず美しく表現されることを実感。
2台のMac(Windows)を一台のキーボードとマウスで操作
この状態で解決しなければならない問題がある。それはキーボードとマウスの共有。2台分用意するのが簡単ではあるが、操作も見た目もスマートじゃない。そしてMacが2台であるが、1台はWindowsなのでMacとWindowsで共有できる方法を探さなければならない。
解決方法は?
解決するにあたって少し調べてみると以下の方法が見つかった。
- Macを特殊なUSBケーブルで連結する
- ロジクールのFlowを使う
- SynergyやShare Mouseようなソフトウェアで対応する
Macを特殊なUSBケーブルで連結する
調べた中で良さそうなのはケーブルで接続する方法。有線で接続するので遅延がなく安定度が高いようだ。ただ、調べてみるとケーブルが結構高い。
MacとWindowsで共有できるケーブルはUSB3.1とUSB3.0タイプがあり、USB3.0タイプは少し安いようだが買うならUSB3.1タイプだろうか。所有しているMacBookはType-C、MacBook ProはTypeAのUSBポートなのでUSB3.1タイプがちょうど良さそうだ。
ただ、使用しているマウスであるMX MASTER 2Sの戻る、進むボタンなどはうまく動作するのかがわからない。
ロジクールのFlowを使う
マウスがロジクールのMX MASTER 2Sなので付属ソフトの機能である「Flow」を使えばマウスとキーボードを共有できる。このソフトウェアもWin/Mac両対応。
ただ、残念なことにロジクール製品の一部のみ共有が可能となっており、私が愛用するHHKBは共有することができない。
ロジクールなら「CRAFT」などはなかなか良さそうではあるがHHKBに愛着があり乗り換えは難しい。
キーボードとマウスをロジクールで揃えることができるなら、PC間のマウス、キーボード共有はとても簡単だ。FlowではHHKBを共有することはできなかったが、MX MASTER 2Sのボタンは全て動作した。
SynergyやShare Mouseようなソフトウェアで対応する

WinとMacの間をWi-Fiなどのネットワークで通信してマウスとキーボードが共有できるソフトウェア。SynargyはLinuxにも対応しているようだ。Sahre Mouseは無料版も用意されている。
Synergy
Share Mouse
今回は無料版の用意がされているShere Mouseを使ってみた。有料版と無料版の違いは以下。2台以上を接続する場合やデータコピー、サポートの利用や法人での利用はPro版が必要となる。

無料版のダウンロードは、メールアドレスを登録して返信されたメール内のリンクをクリックするだけだった。ダウンロードしたファイルにはMac版とWin版のインストーラーが含まれている。
使ってみた感想
設定が簡単でインストールするだけで同一ネットワークにあるMacを認識。接続初期など安定しない時があるが、安定するとほとんど遅延が気にならないレベルになった。
そのほか、
- MX MASTER 2Sの戻る/進むなどのマウスボタンは認識せず
- HHKBの「かな」「英数」「半角/全角」キーが認識されず、言語切り替えがうまくできない(Macモードにスイッチを切り替えているから?)
などの問題はあるが、無料でここまで使えれば十分ではないだろうか。今回はMacに接続したマウスとキーボードで操作したが、Win側にペアしてMac側を操作するとまた違う結果になるのかもしれない。
おわりに
模様替えでMacを2台並べたことで使いやすくなったが操作の問題が発生したPC周り。とりあえず無料ソフトだけでも改善したが、言語のトグルなどまだ解決しなければならない問題が。
設定の変更などでカスタマイズをしたり、高額になるがケーブルも試してみるべきか。。
2020/7/17 追記:ケーブル式のKB-USB-LINK5を購入。クライアント側のマウスカーソル動作にクセがあるなど若干使いにくさがあるが、まあ使える。
時々うまく動作しない時があり、その時は一旦ケーブルを外し、リンクソフトウェアの起動し直しが必要になる。
キーボードがロジクールに縛られるが、Flowを使うのが一番安定して使えそうだ。
使っているキーボードとマウスのメーカ及び型番教えてしただけませんか?
コメントありがとうございます。
キーボードは「PFU HHKB Professional BT」、マウスは「ロジクール MX MASTER 2S」になります。