この記事ではUMPC 「CHUWI MiniBook」の操作方法について、なるべく初心者の方でも分かるように操作方法について解説している。
購入して操作がわからない人や、購入を検討しているが操作に不安がある人などの役に立てば幸いだ。
※記事中の解説にはMiniBook N4100 日本語キーボードモデルを用いている。
MiniBookの電源を投入・BIOSの表示
電源投入と休止からの復帰
▼電源の投入はキーボード右上の指紋認証を兼ねた電源ボタンを少し長めに押下する。

- 電源投入:少し長押し
- 休止からの復帰:少し長押し
- スリープからの復帰:押下
- 強制終了:4秒以上長押し
BIOS(UEFI)の表示方法
▼BIOSは起動時のCHUWIロゴ表示時に「Deleteキー」を連打することで表示可能。

キーはEscでもOK。
BIOSとは何か?という人は以下の記事をご覧いただきたい。
ファンクションキーでのコントロール
キーボードのバックライトや画面の明るさ調整は「Fn」キーと最上段にあるキーとの組み合わせでおこなう。
・キーボードバックライト
・画面輝度調整
・ボリューム
・プレイ・ポーズ
・「 _ 」の入力
・F1~F12のキー入力
キーボードバックライトのオン・オフ
▼「Fn + Esc」でオン・オフ切り替え。

再起動やスリープからの復帰時は、キーボードバックライトがオンの状態となる。
画面輝度調整
▼「Fn + Tab」で画面を明るく「Fn + 消音」で画面が暗くなる。

明るすぎる画面は目に負担となるので、適切な明るさに調節しよう。また「夜間モード」や画面を暗くするソフトも使ってみるといい。
ボリュームアップ・ダウン
▼「Fn + ¥」で音量を小さく「Fn + @」で音量を大きくできる。

プレイ・ポーズ
▼「Fn + [ 」でプレイ・ポーズの操作となる。ブラウザでのYouTube再生時にも使える。

F1~F12のキーを使用する
▼F1~F12のキーはFnキーと組み合わせることによって入力可能。

Caps Lock
▼「Caps Lock」は「Fn + A」の入力で切り替え。

「 _ 」の入力
▼「Shift + ろ」で「 _ 」を入力できる。

光学式ポインターの使い方
マウスカーソルは光学式ポインターで移動
▼MiniBookではマウスカーソルを赤丸部分にある「■」で操作する。

指を置いて上下左右に動かしたり、スマホのように「タップ」すると左クリック操作となる。
操作には慣れが必要。光学式ポインターでのスクロールはできないのでツールを使ってみよう。
左クリック・右クリック
▼クリック操作は、左右に分割されたスペースキーの下にある2つのボタンでおこなう。

左側が「左クリック」右側が「右クリック」となっている。
タッチパネルの操作
タッチパネルでは一般的なWindows10と同じく以下のような操作ができる。
- タップ(左クリック)
- ダブルタップ(ダブルクリック)
- 長押し(右クリック)
- スクロール
- ドラッグ
- 画面端からのスワイプ(通知呼び出し)
- 項目のスワイプ
- ピンチ(拡大縮小)
- 回転(画像など)
▼参考
テントモードやタブレットモードにする

MiniBookは画面が360°展開する構造になっている。そのため「テントモード」や「タブレットモード」で使用することができる。
テントモード
▼画面を開いていき、屋根のような形状にする「テントモード」ではスタンドなしで自立させられる。

動画の視聴などに最適なモード。
タブレットモード
▼ディスプレイを完全に開いた状態では「タブレットモード」として使用可能。

ジャイロセンサーにより、画面も自動で縦と横を切替してくれる。読書、動画視聴、ゲームなど多彩な用途で使うことができる。
キーボードが効かないとき
テントモードやタブレットモードにするとキーボードは無効化され、自動的にキーボードバックライトも消灯する。
何かの拍子にキーボードが効かなくなったときは一旦テントモードやタブレットモードにして、再度通常モードで使ってみよう。
外部モニターを接続する
MiniBookの映像出力端子は2系統あり、HDMIとType-Cによる映像出力が利用できる。

HDMIでの接続
MiniBookにはHDMIポートが備わっているが「miniHDMI」という規格の端子になっている。
そのため、一般的なHDMIケーブルを使用する場合は変換アダプタを利用するか、miniHDMIに対応したケーブルを用いる必要がある。
HDMI to miniHDMIケーブル
miniHDMIへの変換アダプタ
▼HDMIケーブルを変換アダプタを用いて接続。

Type-Cでの接続
▼モニター側が対応していればUSB Type-Cケーブルのみでの接続も可能。モバイルモニターへの電源も供給してくれる。

Type-Cでの接続は、外出先などでモバイルモニターを使用するのに便利な接続方法。
省スペースなデスクトップパソコンにする
▼USBハブを使ってテントモードにしたMiniBookに接続。

マウス・キーボード・モバイルモニター&モニターアームで省スペースな即席デスクトップパソコンとしても使える。
ディスプレイ表示切替
ディスプレイの表示はWindowsの設定を変更することで4つのモードに切り替えできる。
▼設定は画面下部のタスクバーにある通知から「表示」を選択することで変更可能だ。
▼選択できるモード一覧
- PC画面のみ
- 複製
- 拡張
- セカンドスクリーンのみ

外部モニターをメインのディスプレイとする場合は「セカンドスクリーンのみ」が使いやすい。外部モニターとMiniBookのディスプレイ両方を使う場合は「拡張」を選択する。
▼画像付きで、それぞれのモードについて解説されている記事があるので参考にしてほしい。
おわりに:UMPCは操作を知れば怖くない!
MiniBookなどのUMPCは通常のノートパソコンと違い操作方法が少々特殊な部分があるが、操作方法が分かれば幾分かは安心できるだろう。
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール