
どんな保護フィルムがいいかと悩んでいたが、運用方針も決まりようやくMiniBookに保護フィルムを貼り付け。持ち出しが多いMiniBookにはアンチグレアタイプのフィルムを貼り付けすることにした。
ミヤビックス OverLay Plusを購入
購入したフィルムはアンチグレアタイプの、反射を低減してくれるというもの。持ち出しに優れたMiniBookを屋外でよく使うので、光沢タイプではなく非光沢を選んだ。
ミヤビックス OverLay Plusの概要
以下はメーカーの説明。説明を読む限り、屋外の使用に適していそうだ。
液晶画面の汚れやキズ付き、ホコリからしっかり保護します。 太陽光や蛍光灯の画面への映り込みを軽減し、屋外の使用でも画面を見やすくします。
★反射の軽減! 「OverLay Plus(オーバーレイ プラス)」は、屋外でアクティブに使用するユーザーのために開発された液晶保護シートです。
液晶画面の美しさ、カラーの再現性を最優先させた姉妹品「OverLay Brilliant」とは異なり、シート表面にアンチグレア(低反射)処理を加えることによって、太陽光や蛍光灯の画面への映り込みを軽減し、屋外の使用でも画面を見やすくします。特に光沢処理を施した画面に最適!実用派にぴったりの保護シートです!
屋外や明るい室内に最適! キズにも強く、指紋が目立たない!
★自己吸着型保護シート! 自己吸着タイプなので貼り付けに両面テープや接着剤は必要なく、簡単に貼り付けることができます。液晶画面に合わせてジャストサイズにカットされた少し硬めのシートなので、隅々までしっかりと傷や汚れから守ってくれます。 シートに直接付いたキズは消せませんので、使用後1か月を目安にお取替えされることをオススメします。
ミヤビックス OverLay Plusの商品内容
パッケージは以下のような感じ。対応機種や製品の内容などが書かれている。

パッケージの裏面には貼り付け方法やオーバーレイ・プラスの特徴が書かれている。「液晶ディスプレイへの太陽光や蛍光灯などの映り込みを軽減」してくれるとある。

中身は以下の2点。保護フィルムとクリーニングクロスで、フィルムにはどちらが貼り付け面かわかるようにラベルが貼られている。

MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
パッケージに書かれているとおり、保護フィルムの貼り付け作業をすすめた。
位置合わせ
説明には「本体形状に合わせるタイプ」と「液晶画面に合わせるタイプ」があると書かれている。MiniBookのフィルムは「本体形状に合わせるタイプ」だった。
画面にフィルムをのせて位置感覚がどのようになるか確認しておく。わずかに画面より小さく作られているので、端に合わせるとカメラとマイクの穴がずれてしまうので注意。

清掃
付属のクリーニングクロスで清掃し、汚れやホコリを除去。

貼り付け
台紙を少し剥がしてカメラとマイクの穴を基準にフィルムを貼り付け。上下の間隔が均等になっているか、ディスプレイに対して真っ直ぐに貼り付けできているかも確認しながらすすめる。
ずれていても自己吸着タイプのフィルムなので貼り直しができる。途中まですすめてずれていたら剥がして調節し、再度貼り付ける。

完成
うまく貼り付けすることができた。非光沢のマットなディスプレイになった。

カメラとマイク穴の位置もいい感じ。

ミヤビックス OverLay Plusの使用感
光が拡散され視認性が向上
フィルム貼り付け前と比べると表示された映像にざらつきはあるものの十分に見やすい。照明に当ててみても気になりにくい。

真正面に当てると以下のような感じ。

画面OFFで確認。全体に光が拡散されるようになっている。

MiniBookで写真をとっていなかったのでMacBookを照明に当ててみた。フィルムを貼っていない状態では、はっきりと照明の形がわかる。

映像の美しさを重視するなら光沢フィルムの方が良さそうだ。だが、MiniBookは屋外でメインに使用しているので非光沢の方が視認性を向上できる。
屋外での視認性も上々
実際に屋外でつかってみた。映り込みが大幅に軽減し、視認性は上々だ。



指の滑りは変わらず。指紋は拭き取りやすい
フィルムを貼り付けした状態でタッチ操作をしてみると、指の滑りはフィルム貼り付け前と変わらず。

防指紋コーティングされた製品ではないので指紋自体はそれなりに付着してしまうが、表面がさらりとしているので簡単に拭き取れるようになった。

ミヤビックスフィルムのバリエーション
ミヤビックスからは他にも多数のバリエーションが用意されていた。使用状況に応じて選ぶことができる。
OverLay Magic
防指紋と傷の自己修復機能を持つタイプ。多少の傷なら目立たないようなので、長く使えそうだ。
OvarLay Briliant
光沢あり、防指紋保護フィルム。液晶の保護と指紋の付着を防止することができる。
OvarLay Briliant 9H
PETフィルムながらガラスフィルムと同等の高度である「9H」のフィルム。保護フィルムの耐久性を重視する人に。
OverLay Eye Protector
ブルーライトカットで目に優しいタイプの保護フィルム。長時間PCで作業する人に良さそうだ。
持ち出すならスキンシールもあり
PDA工房からは本体を保護するスキンシールが販売されている。傷をガードするならあわせて貼り付けておきたい。
上記のほか、カーボン柄や多彩なカラーが用意されている。
おわりに
保護フィルムを貼り付けし、ますます屋外使用の性能が上がったMiniBook。液晶が保護されるので持ち出し時も安心、タッチ操作も気兼ねなくでき、屋外での表示能力も向上。
1,500円程の投資で大きな効果を得ることができた。
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール