【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする

INDIGOGOの「アップデート」に不具合報告と修正方法がいくつか投稿された。その中に「ECの再インストール」でバッテリーが充電できないという不具合が改善されるというものがあり、コメントで記事にしてほしいとの依頼があった。

この記事では「ECの再インストール方法」について解説する。

FFF SMART LIFE CONNECTED
¥44,800 (2023/03/25 14:33:48時点 Amazon調べ-詳細)
MiniBookは販売終了。Amazonでほぼ同型の製品が販売中!

MiniBookで報告されている問題と解決方法

MiniBookで報告されている問題と解決方法

INDIGOGOのMiniBookページにある「UPDATE」にCHUWIに寄せられた不具合と解決方法が掲載されている。

警告

掲載されている作業を実施すると、ファイルの消失や起動できないといったトラブルを招くおそれがある。もちろん自己責任でおこなっていただきたい。

ブルースクリーン

解決方法 : OSの再インストール

充電ができない

解決方法 : EC(Embed Controller)を再インストールする

冷却ファンの音が大きい

解決方法 : BIOSの再インストール

ファイルの入手

ファイルの入手
注意

リンクはINDIGOGOのページにあったものを掲載しているが、所有するモデルにあったものかよく確認してから使用していただきたい。

OS

N4100モデル日本版

8100Yモデル日本版

チュートリアル(英語)

ドライバ

BIOS

N4100

8100Y

EC(Embed Controller)

N4100(日本版)

8100Y(日本版)

チュートリアル

EC(Embed Controller)を再インストール

EC(Embed Controller)を再インストール
手順

①ECファイルをダウンロードして解凍
②USBメモリをFAT32でフォーマット
③USBをフォーマットする際ラベルをWINPEにする
④ECファイルをUSBメモリに入れる
⑤USBメモリを挿した状態で再起動
⑥USBから起動され、自動的にデータ書き込み
⑦USBメモリを抜き起動

ひつようなもの

  • N4100, 8100Yのモデルに合ったECのファイル
  • USBメモリ

USBメモリは小容量のものでOK。小容量のものが複数あれば重宝するだろう。

大容量のものはデータのやりとりや、バックアップに最適だ。下記のメモリはUSB3.0に対応したメモリの例。

MiniBookを初期化する

8GBモデルもあるが、16GBモデルや32GBモデルが安い。

16GB

32GB

64GB

128GB

ECファイルを解凍

解凍ソフト「Lhaplus」などを使い、ダウンロードしたrar形式のファイルを解凍しておく。

EC(Embed Controller)を再インストール

USBメモリをFAT32でフォーマット

パソコンにUSBメモリを装着後エクスプローラを開き、USBメモリのアイコンを右クリック。「フォーマット」を選択し、クリックする。

EC(Embed Controller)を再インストール

「ファイルシステム」はデフォルトの「FAT32」でOK。「ボリュームラベル」は「WINPE」にする。

EC(Embed Controller)を再インストール

USBメモリにECファイルを保存

最初に解凍したファイルをUSBメモリに保存する。

EC(Embed Controller)を再インストール

USBメモリを挿した状態で再起動

デフォルトの状態であればUSBメモリの起動順位が高くなっているのでそのまま再起動すればUSBメモリから起動する。

EC(Embed Controller)を再インストール

データは自動的に書き込まれる。終わったら「exit」と入力すれば再起動できるが、USBメモリを抜くのを忘れずに。

うまくインストールできないケースも

最初にインストールを試みたときは、USBメモリから起動することができなかった。

以前Android x86をインストールした時の情報がEFIに残っているようだ。これがじゃまして起動することができない。

回避する方法をみつけられなかったので初期化を実行したところ、ECの再インストール作業は進めることができた。Windows以外のOSをインストールしてデュアルブートにしている場合、もしかすると実行できないのかもしれない。

おわりに

意外と簡単に作業は完了する。USBメモリを作成するのもとても簡単であり、データの書き込みも何もせずに完了する。

問題のバッテリーが充電できないという不具合が直るかどうかは私のMiniBookではわからない。だが、症状が出て困っている人はやってみるといいのかも。

FFF SMART LIFE CONNECTED
¥44,800 (2023/03/25 14:33:48時点 Amazon調べ-詳細)
MiniBookは販売終了。Amazonでほぼ同型の製品が販売中!

▼MiniBook関連記事一覧

12 COMMENTS

Yasu

初めまして
MINIBOOKのM3バージョンを入手し使用しております。
他の方は様々な問題が出ている中、何も問題なく稼働しておりました。
が、突然充電ができなくなりこの記事を参考にECの再インストールを実施してみました。
実施後はなぜか勝手に再起動を繰り返し、充電もできなかったのですが電源ボタン長押しで強制終了し立ち上げ直したところ無事充電するようになりました。
本当にこの記事には助けられました。
ありがとうございました。
ところで今ECの再インストールよりも強制終了がもしかしたら良かったのかな?とも考えています。
よくわかりませんが

ところでBIOSのインストールも記事にできませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
年の瀬ですが、良い年をお迎えください。

返信する
かずのり

Yasuさん、コメント & 情報ありがとうございます。
BIOSについても確認してみますね。
Yasuさんもよいお年を!

返信する
Yasu

かずのり様
昨年末にコメントさせていただいたYasuと申します。
実は充電は出来るようになったのですが、ECのインストールには失敗しているという事実が発覚しました。
というのも充電は出来るようになったのですが、今度はWindowsがシャットダウン出来ず、シャットダウンをしても勝手に再起動してしまう症状が発生しました。
そこで色々調べた結果、ChuwiのMiniBookフォーラムで「MiniBOOK CANNOT POWEROFF」を見つけ読んだところ、ECのリセット(電源ボタンを30秒以上押し続ける、それでもだめならECの更新をしろ」とのコメントがありました。
早速ECのリセットを試みましたが症状は改善せず、再度ECのインストールを行ったところ、前回は見落としていたのですがコマンドが流れ最後にインストールするなら何かキーを押せ、キャンセルするならESCを押せ(意訳)と書いてあるのを見つけました。
そこで何度もいろんなキーを押すのですがインストールできません。
いろいろ考えた挙句、購入後に増設していたSSDを外し初期状態で実施したところ無事インストールできました。
しかし。。。
それでも勝手にリブートしてしまいます。
結局今でも電源長押しで落としているのです。
何か良い方法はないのですかね~

ところでBIOSの更新の記事、ありがとうございました。
こちらの方は無事更新することが出来ました。
本当に助かりました。
きっといろんな方が喜んでいると思います。
本当にありがとうございました。

返信する
かずのり

Yasuさんコメントありがとうございます。

BIOSの記事もお役に立ててよかったです。

ECのインストール時はSSDがついていたり、他のOSが入っていたりすると失敗するのかもしれないですね。
情報感謝です。Yasuさんから頂いた情報もいろんな方のお役に立つかと思います!

MiniBookフォーラムは以下ですかね。
https://forum.chuwi.com/t/topic/3253

解決方法は以下はどうでしょうか。
https://togeonet.co.jp/post-6349

私のMiniBookは電源周りがダメなようで、OS, BIOS, ECの再インストールでは解決されずです。
今、記事にしていますが、解決は難しそうです。。

返信する
はやや

ECについてですが
Chuwiのサイトでも、INDIGOGOでも書かれていないのですが
日本版ECってのは日本語キーボードの本体用で
USキーボードの本体はEurope版ECを使用するのでしょうか?

返信する
はやや

かずのり様
自己解決したので報告です
USキーボードモデルはEurope版ECを使用しないと
右シフトを含む一部キーが使えなくなります
日本版を適応した後でもEurope版を適応できました

本来の目的の充電できない(100%表示でもACを外すと落ちる)現象は
改善されませんでしたが、、、、

返信する
かずのり

はややさんコメントありがとうございます。

ECにはキーボードの情報も入っているのですね。
ECを再インストールしても充電問題は解決せずですか。。

私のMiniBookでも症状は違いますがバッテリーのトラブルがあります。
先日「DriverBooster」というソフトを使って、ドライバを更新してみるとなぜかSurfaceのバッテリードライバが当たりましたがやはりこれもだめでした。

何かわかれば、また記事にしようと思います。

返信する
はやや

かずのりさん
返信ありがとうございます

一度バッテリーを空にしたらどうかなと
ダメもとでやってみましたところ
無事にバッテリー容量を認識したみたいです

※バッテリーを空にするには、BIOSに入ったまま電源が落ちるまで放置するのが一番楽です

返信する
かずのり

はややさん有益な情報ありがとうございます!
そして、トラブル解決おめでとうございます^^

バッテリーの充電トラブルがある場合は「BIOS画面で電源が切れるまで放置」を一度試してみると良さそうですね。
はややさんの情報はたくさんの人の役に立つと思います。
コメントくださってありがとうございます。

返信する
Yasu

かずのり様

解決方法のコメント、ありがとうございました。
コメントでいただいた内容は既にやっておりまして全くだめでした。
現在はどうしようもないので再起動するタイミングで電源ボタンを長押しし強制終了させております。
たまにタイミングが遅いと起動時にディスクチェックが働くのですが、現状問題なく使用できております。
私はm.3モデルのeMMC128GBモデルで、到着後に自分で256GBSSDを増設したのですが、eMMCはそのまま残しSSDにOSをコピーして使用しております。
そのためディスクが壊れても再度eMMCからコピーすれば良いかなと考えております。

ところで強制終了の件ですが、私なりにタイミングをつかみました。
一旦Windowsを通常に終了させ、キーボード上部にある青いLEDランプが消えたら直ちに電源ボタンを押し続けます。
しばらくすると再起動しますがそのままおし続けると一度落ちてまた再起動しかけます。
その段階で青いLEDが点灯から点滅に変わると電源ボタンから指を外しても電源を落とすことができます。
これをうまくやれば起動時のディスクチェックはかかりません。

とりあえずはこのまま使用してみようと考えております。

どうもありがとうございました。

返信する
かずのり

返信遅くなってすいません、コメントがスパムフォルダに入っていて気づきませんでした。

あと試してみるとしたら、
・eMMCのみで起動
・eMMCを初期化して起動
・BIOS設定のリセット
ですかね…。お力になれず申し訳ないです!

強制終了に関するたくさんの情報感謝です!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA