この記事ではINDIGOGOに公開されたMiniBookのBIOS書き換えについて解説する。公式のBIOS再インストール方法は公開されておらず、公式外のやり方である点はご留意いただきたい。
問題なく使用できているなら、BIOS再インストールはやるべきではないだろう。
※BIOSの書き込み作業はユーザーがおこなうことを推奨されていない。BIOS書き込みをおこなうとデータが破損し、起動できなくなる恐れがある。
MiniBookで報告されている問題と解決方法

INDIGOGOのMiniBookページにある「UPDATE」にCHUWIに寄せられた不具合と解決方法が掲載されている。
掲載されている作業を実施すると、ファイルの消失や起動できないといったトラブルを招くおそれがある。もちろん自己責任でおこなっていただきたい。
ブルースクリーン
解決方法 : OSの再インストール
充電ができない
解決方法 : EC(Embed Controller)を再インストールする
冷却ファンの音が大きい
解決方法 : BIOSの再インストール
ファイルの入手

リンクはINDIGOGOのページにあったものを掲載しているが、所有するモデルにあったものかよく確認してから使用していただきたい。
OS
N4100モデル日本版
8100Yモデル日本版
チュートリアル(英語)
ドライバ

BIOS
N4100
8100Y
EC(Embed Controller)
N4100(日本版)
8100Y(日本版)
チュートリアル
BIOSを再インストール

・BIOSの書き換えは推奨されない
・BIOSの書き換えにより8100Yモデルは性能低下が報告されている
・初期のBIOSに戻せない
・公式書き換え方法ではない
①BIOSファイルをダウンロードして解凍
②USBメモリをFAT32でフォーマット
③USBをフォーマットする際ラベルをWINPEにする
④BIOSファイルをUSBメモリに入れる
⑤USBメモリを挿した状態で再起動
⑥USBから起動され、自動的にデータ書き込み
⑦USBメモリを抜き強制終了
ひつようなもの
- N4100, 8100Yのモデルに合ったBIOSのファイル
- 小容量のUSBメモリ
USBメモリは小容量のものでOK。小容量のものが複数あれば重宝するだろう。
大容量のものはデータのやりとりや、バックアップに最適だ。下記のメモリはUSB3.0に対応したメモリの例。

8GBモデルもあるが、16GBモデルや32GBモデルが安い。OS再インストール用には16GB以上のものが必要になる。
16GB
32GB
64GB
128GB
BIOSファイルを解凍
解凍ソフト「Lhaplus」などを使い、ダウンロードしたrar形式のファイルを解凍しておく。

USBメモリをFAT32でフォーマット
パソコンにUSBメモリを装着後エクスプローラを開き、USBメモリのアイコンを右クリック。「フォーマット」を選択し、クリックする。

「ファイルシステム」はデフォルトの「FAT32」でOK。「ボリュームラベル」は「WINPE」にする。

USBメモリにBIOSファイルを保存
最初に解凍したファイルをUSBメモリに保存する。

USBメモリを挿した状態で再起動
デフォルトの状態であればUSBメモリの起動順位が高くなっているのでそのまま再起動すればUSBメモリから起動する。

BIOSのデータは有無を言わさず自動で書き込まれる。ECやOSの再インストールも同様だ。

USBメモリを抜き強制終了
BIOSの書き込み作業が終わると画面は真っ暗になる。しばらく待ってみても何も起こらないのでUSBメモリを抜いて電源ボタンを長押しし、強制終了させる。

私の環境ではなかなか起動せず、かなり心臓に悪かったが無事に再起動できた。
再インストール後のCPU
再インストール後にHWMonitorで「Clocks」を確認。N4100モデルでは特に変わっていないようだ。

おわりに : 作業自体はかんたん
OS初期化、EC再インストール同様、BIOS再インストール作業も簡単におこなえることが確認できた。しかし、性能低下や書き換え失敗による起動不能のリスクを考えると、安易に手を出すことは控えたい。
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール
BIOSのupdate方法がわからなかったので、とっても参考になりました。
なのまるさん、コメントありがとうございます。
記事を書いてよかったです。
とても励みになります!
興味深く拝見させて貰っています。
今回のBIOS書き換えでファン音がどの程度改善されるのかが気になっています。対処は自己責任ですが。
購入時のBIOSでは、Win10設定の電源オプションで最大プロセッサ状態を5%とかに下げても、関係なくファンは回ってしまうのでしょうか。
N4100にしてもファン音が気になるならやめるべきか。いろいろ調べてて、数ヶ月悩んでます(^◇^;)
今はファンの電源ケーブルを戻して利用されているのでしょうか。
コメントありがとうございます。
ファンの音が気になるようでしたらCHUWIフォーラムにある「EC」のインストールが効果的だという報告が5chにありました。
MiniBookのファン制御情報はECに格納されており、上記ECはカスタムしてファンが動作する温度を変更しているようです。
ECにはキーボード配列の情報も入っており、カスタムECがそのまま使えるのはUSキーボードモデルとなります。詳しい人なら日本語KBのECに、カスタムECのファンコントロール値を移植できるのではと思います。
ファンの音はN4100でも、とても静かな場所だと少し気になります。比較していないのでわからないですが、肌感覚的に8100Yモデルがファンが高速回転しているような印象です。
私のN4100モデルでは、割と高負荷でもファン回転数が一定のままです。
使用目的がライトな用途ならN4100でもいいと思いますが、いろんな用途にお使いになられるなら8100Yですね。
8100Yなら、ペンも使用できますしね。
MiniBookは面白いPCなので是非一度手にとっていただきたいです。
ファンは停止して使っていますが、気温が上がったら元に戻すかもしれないです^^
「ファンが動作する温度を変更するカスタムEC」「カスタムECがそのまま使えるのはUSキーボードモデル」有用な情報ありがとうございます。
「N4100でもとても静かな場所だと少し気になります。」「肌感覚的に8100Yモデルがファンが高速回転しているような印象」悩ましいです。(^^;
「N4100モデルでは、割と高負荷でもファン回転数が一定のままです。」
静かな場所ではCPU遅くしてファン音を抑えられれば8100Yが欲しいのですが。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
なんだかんだで、8100Yを選ばれたほうが後悔は少ないかもしれないですね。
英語キーボードでも大丈夫ならトライしてみてもいいかもです。
また何かあればいつでもどうぞ^^