以前の記事でMiniBookのバッテリー容量が大幅に増え、症状をリセットする方法を書いた。リセット後に様子を見ていると、症状が再び現れたので対策方法を調べた。
▼バッテリー容量をリセットした記事
国内通販でMiniBookをチェック!
海外通販でMiniBookをチェック!
MiniBookと同じボディの製品
MiniBookのバッテリー最大容量が増える原因は?

バッテリー最大容量確認
前回ではMiniBookのバッテリー容量がどんどんと増え、設計容量に対して最大容量が倍ほどになっていた。リセット後「HWMonitor」などでチェックすると、どんどん増えていった。
- Designed Capacity : 設計容量
- Full Charge Capacity : 最大容量
- Current Capacity : 現在の容量
この時点では設計が26600mWhに対して最大が28066mWhになっている。
最大容量が増える原因は?
調べてみたところ、同じUMPCである「GPD Pocket」でも同じような症状が出ていたようだ。下記のブログにて詳細が書かれているがGPD Pocketでは100%充電後も少しずつ充電され、設計容量を超えて最大値が増大していくというものだった。
記事によると、実際の容量とOSが認識する容量が食い違っていることで起こるとのこと。
バッテリー容量のリセット方法についても触れられており、私の場合はバッテリーコネクタを取り外すことでリセットしたが、記事のようにBIOS画面で残量を0にしてもいいかもしれない(未検証)。
追記 : BIOS放置を試してみたが、私のMiniBookではリセットできなかった。

MiniBookのバッテリー問題の対策は?

暫定的な対策
- 100%充電されたらACを抜く
- 挿しっぱなしで使うときは、たまに容量リセット
- バッテリー容量は「HWMonitor」などで監視
- バッテリー容量はコネクタを抜いてリセット
もしくは、BIOSで放置でリセットできるかも
「Designed Capacity」と「Full Charge Capacity」に大きな差があるときはバッテリーが減ってもスリープに移行せず突然のシャットダウンが起こる。こまめな充電と作業ファイルの保存をおこなう。
そのほか実施済みの対策
私のMiniBookではCHUWIよりINDIGOGOで配布されたファイルを使って以下を実施済み。
下記は今回のバッテリー問題に効果がないようだ。
- OSの再インストール
- BIOS再インストール
- ECの再インストール
- バッテリーと電源のドライバ削除
Double Driverでバッテリーを認識する?
私のMiniBookでは100%を超えて充電されるという症状が発生しているが「バッテリーを認識しなくなった」という不具合も発生しているようだ。異なる機種の情報ではあるが、Magic-Ben MAG1ではドライバーのバックアップと復元でバッテリーを認識したという情報があった。
215[Fn]+[名無しさん]2020/06/13(土) 14:36:49.25ID:BAszF++Y
サポートが返信してくれないわけか…
軽くググるとずっと前からある(Windowsの)バグだって言ってる人もいるね Linux だとどんな風なんだろう ハードの問題でも起きるんだろうな 解決できた人はいない
>It's a bug.. i have it since 1803 or even earlier.
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/255-available-plugged-in/090eeb4a-ffdf-429b-82a7-7318a0ffdbc5
217[Fn]+[名無しさん]2020/06/14(日) 00:26:01.91ID:NiaNnowl
>>215 Windowsのバグなら工場出荷状態に戻せば症状も直るはず!ということでやってみた。
まずMAG1購入直後にバックアップしておいたイメージで復元した。しかしバッテリーは認識されず。 次にダメ元でドライバをDDで全部リストアし再起動した。すると症状が改善し、バッテリーを認識して残量が増えていくことも確認できた。 その後バッテリーを認識しなかったバックアップで再復元した。また認識しなくなるかと思ったが、バッテリーを認識した状態で元の環境に戻すことができた。
ソフト的にバッテリーを認識できていなかったという結果かな?もしかしたら最近のWindowsUpdateが原因だったのかも。解決できてよかった。情報ありがとう。
219[Fn]+[名無しさん]2020/06/15(月) 14:13:25.34ID:2Un9LDIP
うおー >>217
さんのやり方でバッテリが復活した!! DDでバックアップしたドライバが残ってて良かった。
>>215
さんもありがとう! 「中華PCだからこんなもんか」と思って、OS周りを疑わなかったのが間違いだった。
【UMPC】Magic-Ben MAG1 Part1
MiniBookに効果があるかわからないが、バッテリーを認識しない人は試してみる価値があるかもしれない。
交換用バッテリー
中国大手通販サイト「AliExpress」では、MiniBookの交換用バッテリーを入手できるとのこと。バッテリーを交換することで、トラブルを解決した人も。
114 2020/06/25(木) 20:13:42.14 [Fn]+[名無しさん] vfzhoKKO(1) 削除
自分のもバッテリー認識しなくなったり255%表示になる状態に陥ったんで アリでリンク先のバッテリー購入して交換したんだけど、交換で無事復活しました。 困ってる人の参考になるかもしれないので一応報告します。
https://ja.aliexpress.com/item/4001030629990.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.752a4c4ds3Diza
※注文後約1か月半で到着
ただ、リンク先の写真の通りでネジ留め部分が無い形状なんで注意。 裏蓋すれば中で動く気配が無いんで実用上は全く問題無さそうだけど。
送料合わせて大体5千円くらいで、配送にかなり日数がかかるのがネック。しかし、バッテリーがダメになった人には朗報だ。
おわりに : とりあえずCHUWIに報告

サポートの「crowdfunding@chuwi.com」に、やったことと症状をメールした。MiniBookはとてもいい機種なのだが、このようなトラブルで台無しになってしまう。
国内通販でMiniBookをチェック!
海外通販でMiniBookをチェック!
MiniBookと同じボディの製品
▼MiniBook関連記事一覧
- 【CHUWI】MiniBook 使用レビュー!
- 【CHUWI】MiniBookでAndroid x86を試す!
- 【非推奨】MiniBookのファンを止めてみた!
- 【CHUWI】MiniBookにモニター、マウス、キーボードを接続!
- 【CHUWI】MiniBook(N4100)にSSDを増設!
- 【CHUWI】MiniBookの明るすぎるディスプレイをなんとかする
- 【CHUWI】MiniBookの発熱が熱伝導シートで下がる?
- 【CHUWI】MiniBook 熱伝導シートでCPU温度が低下!
- 【CHUWI】MiniBook キー割当変更!
- 【GaN】小型65W 2C1A 3ポート充電器 Baseus BS-C915
- 【CHUWI】MiniBookに液晶保護フィルムを貼り付け
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー残量問題
- 【CHUWI】MiniBook 光学ポインターでスクロール!
- 【CHUWI】MiniBook Hackintosh試行錯誤。
- 【CHUWI】MiniBook バッテリー駆動時間計測
- 【CHUWI】MiniBook 天板保護フィルム貼り付け!
- 【CHUWI】MiniBook 「EC」をインストールする
- 【CHUWI】MiniBook 初期化方法
- 【CHUWI】MiniBook BIOS再インストール
イベントログに7023のエラーでていませんか?
“Intel Content Protection HECI Service”のエラーです。
当方は8100Y
こんにちは。
7023というエラーはありましたが、私のMiniBookでは「Network List Service」と「IP Helper」となっていました。
IP Helperは無視していいと出ました。
“Intel Content Protection HECI Service”は私のMiniBookには出ていませんが、検索すると以下の情報がありました。
https://rohhie.net/i-can-not-upgrade-to-windows-10-1903/
グラフィックドライバの問題ですかね。。
検証ありがとうございます。
“Intel Content Protection HECI Service”はグラフィックドライバの一部としてインストールされますが、
「ハードウェアメーカーのBIOS(Intel ME)の問題なので、ハードウェアメーカーに連絡してください。」
というのがIntelの見解みたいなんです。
私の環境では、OS起動時はもちろん。その後も何度か(一定間隔?)起動を試みてエラーが記録されています。
起動を試みる際にCPU負荷がかかりFANの回転が上がってうるさいです。
返信遅くなってすいません、なぜかコメントがスパムフォルダに入っていて気づきませんでした。
ドライバ周りの問題なら一度初期化を試してみるのも良さそうな気がしますが、BIOSやハードの問題ならCHUWIに連絡するのがよさそうですね。
時折ファンがうるさくなるのは不快ですね。。